喘息とアレルギーの密接な関係とは?
喘息は、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こし、敏感になることで発症する病気です。
炎症によって過敏になった気道は、冷たい空気や煙などの刺激に反応し、激しい咳や息苦しさ、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる異常な呼吸音などの症状を引き起こします。
喘息の患者さんの多くは、ダニやハウスダストなどのアレルギーを持っています。この記事では、喘息とアレルギーの関係について詳しく解説します。
目次
1.喘息の原因とは
1-1.喘息の原因・2つのタイプ
喘息の原因には、アレルギーによるものとアレルギー以外のものがありますが、小児患者では70〜90%が、アレルギーが原因で喘息を発症していると報告されています。
【参考情報】『気管支喘息の疫学』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07-0001.pdf
◆「小児喘息」についてくわしく>>
一方、成人患者では30%ほどがアレルギーが原因で喘息を発症していると報告されていますが、過労やストレスなど、アレルギー以外の原因で発症することも多いです。
1-2.アレルギーによる喘息の仕組み
私たちの体には、細菌やウイルスのような異物から身を守るため、「免疫」という防御システムが備わっています。
この免疫の仕組みが誤って、本来は無害な物質を「敵」だと認定すると、それを追い出そうとして「ヒスタミン」という物質が放出されます。このヒスタミンによって気道が刺激され、炎症が起きます。
【参考情報】『Histamine』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/articles/24854-histamine
炎症が起こると、気道が腫れて狭くなり、冷たい空気や煙などのちょっとした刺激にも反応して咳が止まらなくなったり、息が苦しくなったりします。
さらに、気道の周りの筋肉も縮んでしまうことで、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音がすることもあります。これが、アレルギーによる喘息の発作の仕組みです。
1-3.喘息の重症度
喘息の重症度は、呼吸機能検査の数値や症状によって、以下の4つに分類されます。
・軽症間欠型
・軽症持続型
・中等症持続型
・重症持続型
咳や軽度の喘鳴の症状が週1回以上現れ、時に中・大発作となり日常生活や睡眠が妨げられている場合は「中等症持続型」、咳や軽度の喘鳴の症状が毎日持続し、週に1〜2回中・大発作となり、日常生活や睡眠が妨げられている場合は「重症持続型」と判断されます。
1-4.気道のリモデリングとは
喘息を未治療のまま放っておいたり、自己判断で治療を止めてしまうと、気道の炎症が慢性化することで気道の壁が厚くなり、気道が狭くなることがあります。この状態を「気道のリモデリング」といいます。
気道のリモデリングによって気道が狭くなると、元の状態に戻らず症状が進行するため、治療を継続して炎症を抑えることが重要です。
【参考情報】『AIRWAY REMODELLING EXPLAINED』Asthma Canada
https://asthma.ca/airway-remodelling-explained/
2.喘息を悪化させるアレルギー原因
喘息を引き起こすアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)には、以下のようなものがあります。
・ダニ
・カビ
・ハウスダスト
・花粉
・ペットの毛
花粉症やアトピー性皮膚炎のようなアレルギー疾患を持つ人は、もともとアレルギー反応を起こしやすい体質のため、喘息になりやすい傾向があります。
また、天気や季節の変化に影響を受け、喘息が悪化することもあります。例えば、台風が近づくと気圧が低下して気道がむくみやすくなることで、発作が起こりやすくなります。
3.アレルギーによる喘息発作を予防するには
アレルギーによる喘息の症状を防ぐためには、家庭内や職場など身近なところからアレルギーの原因をなくすことが重要です。
具体的な対策として、以下のポイントを意識しましょう。
3-1.こまめな掃除
ハウスダストやダニを減らすために、こまめな掃除を心がけましょう。特に、床の拭き掃除は落ちたアレルゲンを取り除くのに効果的です。
掃除機を使う際は、花粉やPM2.5などの微粒子をしっかり除去できる HEPAフィルター付き のものを選ぶと、より効果的にアレルゲンを減らせます。
◆「喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点」>>
3-2.空気の質を保つ
空気清浄機を使うと、花粉やホコリを効果的に減らせるのでおすすめです。
また、室内の湿度を 40~60% に保つと、カビやダニの繁殖を防ぐことができます。
さらに、こまめに換気をして汚れた空気を外へ追い出し、部屋の中に新鮮な空気を取り入れましょう。
3-3.アレルゲンを減らす・避ける
布団はダニがつきやすく、その死骸やフンもアレルギーの原因になります。ダニの発生を防ぐには、防ダニ布団やカバーを使用し、ダニが繁殖しにくい環境を作ることが大切です。
さらに、布団やシーツは定期的に洗濯し、天日干しや乾燥機を使ってしっかり乾かしましょう。
ペットを飼っている場合、毛やフケがアレルゲンとなることがあります。
こまめにブラッシングをして抜け毛を減らし、掃除機や粘着ローラーを使って床や家具の毛を取り除くと、アレルギーのリスクを軽減できます。
花粉の季節は、外から帰った際に衣服や髪に花粉が付着していることが多いため、玄関で衣服を軽く払ってから家に入ると良いでしょう。
また、すぐにシャワーを浴びて髪や肌についた花粉を洗い流すことで、室内に持ち込む花粉の量を減らせます。洗濯物も室内干しにすることで、花粉の付着を防ぐことができます。
3-4.体調管理
睡眠不足や生活の乱れは、体の防御機能を低下させ、アレルギー反応を起こしやすくする原因になります。規則正しい生活と十分な休息をとることで、心身のストレスを和らげましょう。
栄養バランスの良い食事は、体の調子を整え、アレルギーの症状を和らげるのに役立ちます。特に、腸内環境を整える発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を意識して摂るとよいでしょう。
ジャンクフードや加工食品の摂りすぎは炎症を悪化させる恐れがあるため、できるだけ控えるのが理想です。
◆「アレルギー体質の人が知っておきたい、食事と腸の関係」>>
ウォーキングや軽いストレッチなどの適度な運動 は、体力をつけるだけでなく、気道を広げる効果もあります。
ただ、激しい運動は発作を引き起こすことがあるため、自分の体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
4.喘息の治療
喘息の治療は、気道の炎症を抑える薬物療法を中心に行っていきます。
4−1.吸入ステロイド薬
薬物治療の主体となるのが吸入ステロイド薬です。気道の炎症を抑え込む作用があり、喘息治療にはなくてはならない存在です。
吸入ステロイド薬は、微量のパウダー(粉末)やミスト(霧)を口から吸入することで薬効を発揮します。医師や薬剤師から吸入方法を教わり、正しい方法でしっかりと吸入してください。
副作用には、嗄声(させい:声が枯れる症状)や口腔カンジダ(口の中の真菌感染症)があります。しかし、これらの副作用は、吸入後の「うがい」で予防することができます。
4−2.抗アレルギー薬
吸入薬以外にも、ロイコトリエン受容体拮抗薬やヒスタミン受容体阻害薬などの抗アレルギー内服薬(飲み薬)が使用されることもあります。
抗アレルギー薬は、ヒスタミンなどの炎症物質の働きを抑え、気道の過敏性を軽減することで発作を予防します。
効果は緩やかですが、長期的に使用することで症状の安定に役立ちます。
4−3.経口ステロイド薬
経口ステロイド薬は、喘息の症状が重いときや発作が続くときに使用される薬です。強い抗炎症作用があり、気道の腫れを抑えて呼吸を楽にします。
ただし、副作用のリスクがあるため、医師の指示に従い、必要最小限の期間で適切に使用することが重要です。
4-4.テオフィリン製剤
テオフィリン製剤には気管支を広げる作用があり、喘息の長期管理や発作予防に使われます。
少量で効果を発揮しますが、血中濃度が高くなると吐き気や不整脈などの副作用が出ることがあるため、医師の指示に従い適切に使用することが大切です。
4−5.生物学的製剤
生物学的製剤は、重症の喘息患者に対して使用される新しい治療薬です。特定の炎症物質を抑えることで、気道の炎症を軽減し、発作の頻度を減らします。
従来の治療で効果が不十分な場合に有効ですが、高額なため保険適用や費用負担について医師と相談することが大切です。
4−5.喘息治療の目標
喘息治療の目標は、発作のない安定した状態を維持することです。
薬物治療を続けるとともに、発作の原因物質を遠ざけるなど、患者さん自身の体調管理や生活改善も重要です。
5.おわりに
抗アレルギー薬が喘息の治療薬としても有効性を示すことからも分かるように、喘息とアレルギーには密接な関係があります。
発作が起きない状態を維持するためにも、原因となるアレルゲンをなるべく避け、処方された薬はしっかりと使用するようにしましょう。