ブログカテゴリ
外来

気管支拡張症について

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年10月15日

気管支拡張症とは、何らかの原因で気管支が広がって気管支の壁が傷つき、元の状態に戻らなくなった状態を指します。

気管支が傷つくと、その部分に細菌などが増え、気道が刺激されて咳が出やすくなります。また、気管支炎や肺炎を起こしやすくなり、何度も炎症を起こすことで呼吸器の機能が低下していきます。

この記事では、気管支拡張症という病気について解説します。咳や痰がよく出る人や、呼吸器の炎症を繰り返している人は、ぜひ読んでください。

1.原因


気管支拡張症は、遺伝性・先天性の原因や、幼少期に重い肺炎や百日咳を患って肺に負担がかかったことが原因で起こります。

【参考資料】『Bronchiectasis』American Lung Association
https://www.lung.org/lung-health-diseases/lung-disease-lookup/bronchiectasis

また、結核にかかったことがある人やリウマチの人など、呼吸器が弱っている人、免疫が低下している人にもリスクがあります。

◆「指の関節がこわばる人は、リウマチの疑いがあります」>>

2.症状


気管支拡張症の症状には、以下のようなものがあります。

・慢性的に咳が出る
・大量に痰が出る
・粘り気の強い痰がのどにからむ
・黄色っぽい痰が出る
・よく風邪をひく
・肺炎を繰り返す
・熱が出る
・胸の痛み
・慢性的な疲労、倦怠感
・息切れがする
・呼吸が苦しくなる
・呼吸をするときに「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という音がする(喘鳴:ぜんめい)
・血痰が出る(痰に血が混じる)
・喀血(かっけつ)を起こす(呼吸器から咳とともに血が出る)

どの年代でも発症する可能性があり、多くの場合、少しずつ症状が現れ、数年かけて悪化していきます。

病気が進行すると、動脈血中の酸素が不足する低酸素血症により、肺高血圧症や右心不全を起こすことがあります。

※肺高血圧症:心臓から肺へ血液を送る血管である「肺動脈」の血圧が高くなる病気。だるさ、息切れ、足のむくみ、喀血、失神などの症状が現れる。

※右心不全:心臓の右側の働きが弱くなり、血液が心臓に戻りにくくなる状態。主な症状は、むくみ、体重増加、息切れなどがある。

また、気管支拡張症になると、細菌などが増えることで炎症が生じ、炎症が肺胞まで広がることで肺炎を起こしやすい状態になります。そして原因ははっきりとわかっていませんが、慢性副鼻腔炎やびまん性汎細(はんさい)気管支炎などを合併することが多いことがわかっています。

◆「喘鳴とは?」について詳しく>>

◆「「びまん性汎細気管支炎」について詳しく>>

3.検査


気管支拡張症が疑われる場合は、以下のような検査を行います。

・胸部画像検査:X線やCTで胸部を撮影し、気管支拡張の有無や程度を調べる。
・呼吸機能検査:肺活量など、肺の機能を調べる。
・喀痰培養検査:感染症が疑われる場合、痰の中に含まれる細菌の種類を特定する。

また、必要に応じて、血液検査や血管造影検査を行う場合もあります。

※血管造影検査:カテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、造影剤を注入して血管を描出する検査。

◆「呼吸器内科で行われる専門的な検査について」>>

4.治療


気管支拡張症を完全に治すことは難しいのですが、症状を軽減する治療を中心に行い、病気の進行を抑えていきます。

4−1.薬物療法

痰を出しやすくするための薬や、気管支の炎症を抑える薬を用います。感染症を合併したら適切な抗菌薬を、血痰や喀血があれば止血剤の投与を行います。

症状の軽減や炎症を抑える目的で、マクロライド薬を半年~1年以上、少量投与する場合もあります。

4−2.リハビリテーション


呼吸をラクにするために、口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練を行ったり、痰を出しやすくするために、体位排痰法やハフィングと呼ばれる排痰ケアを行うことがあります。

呼吸が苦しくなると、どうしても体を動かすのがしんどくなり活動量が減るため、筋力が低下したり、食欲が落ちることがあります。そのような場合は、運動療法や栄養療法を行います。

◆「横浜市で管理栄養士による栄養カウンセリングをお探しなら」>>
https://www.kamimutsukawa.com/eiyo-shido

4−3.酸素療法

呼吸困難が生じたり、血液中の酸素の値が低下した場合は、酸素吸入を行うことがあります。

また、病気が進行すると、肺から酸素を十分に取り込むことができなくなります。このような場合は、在宅酸素療法が必要となります。

◆「在宅酸素療法について」>>

4−4.外科的療法

喀血が止まらないときには、血管からカテーテルを挿入し、出血部分をふさぐ処置をすることがあります。

気管支が拡張している部分がごく一部の時は、その部分を取り除く手術をすることがあります。

5.おわりに

気管支拡張症の患者さんは、風邪などの呼吸器感染症にかかったら、早めに医療機関を受診して重症化を防いでください。

気管支拡張症ではなくても、咳や痰が慢性的に出る人は、何らかの呼吸器疾患にかかっている疑いが濃厚です。

2週間以上症状が続いていたら、呼吸器内科を受診して咳や痰の原因を調べ、早めに適切な治療を開始してください。

【参考資料】『新・呼吸器専門内科医テキスト』日本呼吸器学会
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524226894/

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階