ブログカテゴリ
外来

喘息・咳に加湿器は効果あり?加湿器を選ぶポイントと注意点

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2023年12月18日

喘息の患者さんは、寒さや乾燥による刺激で、咳などの症状が悪化する恐れがあります。

特に冬は、乾燥対策として部屋に加湿器を置いているご家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、加湿器の選び方・使い方によっては、かえって逆効果となることもあります。

この記事では、加湿器を選ぶポイントと注意点について説明していきます。

1.喘息と湿度の関係とは

加湿器とは、室内の乾燥を防ぐために水分を放出させ、湿度を保つための機器です。多くは、空気が乾燥する冬に使用されます。

部屋の適正な湿度は、40〜60%とされています。では、なぜ湿度をコントロールすることが大切なのでしょうか?

喘息の人の気道では、慢性的な炎症が続いているため、わずかな刺激に対しても敏感に反応します。そのため、乾燥した空気を吸うと、気道の粘膜が刺激され、咳が出やすくなります。

◆「喘息治療のカギとなる「気道の炎症」を抑えるには?」>>

さらに、気道の粘膜が乾燥すると、病原体やアレルゲンを追い出す気道のせん毛運動の働きが弱くなります。

◆「咳が止まらない時こそ乾燥に注意!」>>

すると、風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症にかかりやすくなり、感染症にかかると喘息の症状はさらに悪化します。

したがって、喘息の人が湿度をコントロールしてのどを潤し、感染症を防ぐことには、大いに意味があります。

【参考情報】『How Dry Winter Air Can Cause Respiratory Problems— From Bronchitis to Nosebleeds』Cleveland Clinic
https://health.clevelandclinic.org/can-best-combat-effects-dry-winter-air/

2.加湿器の種類と特徴


加湿器は、大きくわけて4種類あります。それぞれの特徴をみていきましょう。

2−1.超音波式

超音波で振動させて霧状にした水を放出し、加湿するタイプです。ヒーターを搭載せずに加湿するため、本体が熱くなることや室温が上昇することがありません。

シンプルな作りのため、コンパクトでスタイリッシュなデザインの製品が多く、インテリアとして楽しめるのも魅力的なポイントです。

一方、水を加熱しないことと、放出される水の粒子が大きいことから、カビが発生しやすいので、こまめにお手入れする必要があります。

2−2.気化式

水を含ませたフィルターに風を当て、蒸発させた水蒸気を放出して加湿するタイプです。こちらもヒーターを搭載していないため、放出される水蒸気は暑くなく、むしろ冷たいのが特徴です。

放出される水の粒子がごく小さいことから、雑菌が水に入ることができないため、雑菌の放出が抑えられるのもメリットの一つです。

しかし、水の自然な蒸発により加湿するため、他のタイプより加湿量が劣る傾向にあります。また、風の力で加湿量を上げるため、風の音が大きく感じるかもしれません。

2−3.スチーム式

お湯を沸かすようなイメージで、水をヒーターで加熱して水蒸気を発生させ加湿するタイプです。熱い水蒸気が出て室温が上昇するので、寒い時期におすすめです。

また、水を沸騰させるため、雑菌が繁殖しにくく衛生的なのも魅力です。

一方、水が湧くまでに時間がかることや、消費電力が高いことがデメリットとして挙げられます。

2−4.ハイブリッド式

ハイブリット式は、「超音波式+熱」と「気化式+熱」の2種類があります。

(1)超音波式+熱:加熱した水を超音波で細かい霧状にして加湿するタイプ。
(2)気化式+熱:水を含ませたフィルターに温風を当てて素早く蒸発させて加湿するタイプ。

どちらも、他のタイプの加湿器のデメリットを補える特徴があります。また、熱を使っているため加湿量が高く、室内を早く加湿してくれます。

【参考情報】『加湿器ってなに?』JEMA(日本電機工業会)
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/danbou/whats_k.html

3.加湿器を選ぶポイント

喘息の患者さんが加湿器を購入する際は「カビが発生しにくい」製品を選びましょう。おすすめは、水を沸騰させるため殺菌ができる「スチーム式」です。

一方、超音波式の加湿器はカビや雑菌が繁殖しやすいので注意が必要です。おしゃれでかわいい製品が多いのですが、呼吸器の健康を考えると控えた方がいいでしょう。

気化式やハイブリット式は、フィルター交換が必要な製品があるのですが、フィルターにカビが生えることがあります。

また、スチーム式を選んでも、お手入れをしっかり行わないと、カビや雑菌が繁殖する恐れがあります。

カビや雑菌の繁殖を防ぐためには、できるだけお手入れしやすい製品を選ぶといいでしょう。

【参考情報】『家庭用加湿器の貯留水と吹出気における微生物の検討』日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsogd/39/1_2/39_65/_pdf/-char/ja

4.加湿器を使う時の注意点

適切な加湿器を選んでも、使い方が間違っていればカビや雑菌が発生し、肺炎になることがあります。

4−1.カビの発生に注意

カビの発生した加湿器を使い続けると、「加湿器肺炎」を引き起こす可能性があります。

加湿器肺炎は、正式には「過敏性肺炎」と呼び、カビ(真菌)などを吸い込むことで、咳、呼吸困難、発熱などの症状が現れる病気です。重症になれば酸素療法や薬物療法が必要になります。

◆「過敏性肺炎について」>>

加湿器の水の中では、レジオネラ属菌が繁殖することもあります。水と一緒に空気中に放出された菌を吸い込むと肺炎が引き起こされ、高齢者施設での死亡例も報告されています。

【参考情報】『加湿器のレジオネラに注意しましょう』大阪健康安全基盤研究所
http://www.iph.osaka.jp/s012/050/010/030/050/20181121153857.html

健康な人にとっても肺炎は恐ろしい病気ですが、喘息の患者さんは、肺炎にかかると喘息の症状がさらに悪化するため、加湿器のお手入れはこまめに行いましょう。

4−2.加湿器に入れる水は「水道水」

加湿器に入れる水は、塩素処理がされている「水道水」にしましょう。

【参考情報】『塩素消毒』東京都水道局
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/07.html

ミネラルウォーターや浄水器の水を入れた方がいいのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし、これらの水はおいしさを優先して塩素処理がされていない、あるいは塩素が除去されているため、水道水に比べると細菌が繁殖しやすくなります。

5.おわりに

乾燥した空気は喘息の悪化につながるため、加湿器で湿度をコントロールするのはいいでしょう。

しかし、加湿器にカビが発生すると、そのカビを吸い込んで症状が悪化したり、肺炎になる恐れがあります。

喘息の発作を予防するための加湿器が、かえって逆効果にならないよう、使用法とお手入れの仕方を確認し、自分にあった製品を選びましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階