なぜ家に帰ると咳が出る?考えられる原因と対策
日中、会社や学校にいる間は問題ないのに、家に帰ると咳が出たり、咳が増えることはありませんか?
あるいは、自宅では咳は出ないのに、実家に帰るとなぜか咳が出るという人もいるかもしれません。
そんな場合、家の中にある物や環境が原因で、咳が引き起こされている可能性があります。
この記事では、家に帰ると咳が出るときに考えられる原因と対策を解説します。
目次
1.家に帰ると咳が出る理由
外出時は咳が出ないのに、帰宅すると咳が出る場合に考えられる原因を紹介します。
1-1.室内の乾燥
家の中が乾燥すると、空気の通り道である気道も乾燥します。すると、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ気道の粘膜のバリア機能が弱まります。
バリア機能が低下すると、ウイルスや細菌に感染しやすくなり、それが炎症や腫れを引き起こして咳が出やすくなります。
特に、冬は乾燥しやすい季節である上に、暖房によっても室内が乾燥しやすくなるので、気をつけることが大切です。
1-2.家の中と外の温度差
私たちの体には、自律神経の働きによって体温を一定に保つ力があります。
しかし、暖房により温かくなった家の中と、寒い外の温度差が大きくなると、自律神経の働きが乱れ、咳やくしゃみ、鼻水などの症状が現れることがあります。
このような、寒暖差によって起こる病気を血管運動性鼻炎、俗に寒暖差アレルギーといいます。
【参考情報】『血管運動性鼻炎』徳島県医師会
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/902-2013-11-05-00-42-28
1-3.アレルギー
家の中にはダニやカビ、ホコリが存在するので、アレルギー体質の人は、それらの物質に反応して咳が出ることがあります。
また、犬や猫など毛のあるペットを飼っている人は、ペットの毛に反応して咳が出ることがあります。
1-4.化学物質
自宅で使っている芳香剤や洗剤、家具などに含まれる化学物質が、咳を引き起こす可能性があります。
たとえば、香料や界面活性剤などの化学物質に気道が刺激され、咳が出ることがあります。
1-5.喘息などの呼吸器疾患
喘息や咳喘息にかかっている人は、夜になると咳が出ることがよくあります。
私たちの体は、交感神経と副交感神経のバランスにより呼吸や体温などが調節されていますが、夜になると、心身を休ませるために副交感神経の働きが活発になります。
副交感神経の働きが活発になると、緊張がほぐれて筋肉が緩みます。その際、気道や気管支の筋肉も緩んで狭くなるため、咳が出やすくなります。
【参考情報】『Autonomic Nervous System』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/body/23273-autonomic-nervous-system
2.家に帰ると咳が出るときの対処法
家の中に咳の原因がある場合、以下の対処法で咳を和らげることができる可能性があります。
2-1.適切な湿度を保つ
室内の湿度を40~60%程度に保つと、のどの乾燥を防ぎ、ウイルスの活動を抑えることができます。加湿器を使ったり、洗濯物を室内で干したりして、空気の乾燥を防ぎましょう。
ただし、過度な加湿はカビの発生を招き、アレルギーの原因になることがあるので、注意してください。
2-2.防寒対策を行う
寒い時期には、しっかりと防寒対策を行いましょう。
外出時は、重ね着や保温性の高い下着などで体が冷えないように心掛け、家の中と外の体感温度の差を少なくすることが大切です。
首回りには太い血管が通っているので、その部分を温めると体全体が温まりやすくなります。マフラーを巻いて首周りを温めるのもいいでしょう。
2-3.掃除をする
アレルギー性疾患のある人やアレルギー体質の人は、こまめに掃除してホコリなどのアレルゲンを家から取り除きましょう。
布団やシーツなどの寝具の洗濯も、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)を除去するのに役立ちます。
ダニは、布団やソファなど布製品の中に潜んでいます。ホコリは、家具の隙間や裏側、エアコンのフィルターに溜まりやすいです。
2-4.生活環境の見直し
家に香りの強い芳香剤や刺激の強い洗剤があれば、一度使うのを止め、無香料や無添加のものに替えてみましょう。
止めてみて、咳が少なくなったとしたら、それらに含まれる化学物質が咳を引き起こしていた可能性があります。
3.対策しても効果が感じられない場合
いずれの対策を行っても効果が感じられない場合、以下のようなアレルギー性疾患が原因で咳が出ている可能性があります。
3-1.喘息
気道に慢性的な炎症が起こっているため、咳や息苦しさなどの症状が現れる病気です。
原因は、ダニやカビなどのアレルギーによるものと、ストレスや気候の変化など、アレルギーではないものに分けられます。
喘息の咳は市販薬では良くならないので、病院で吸入ステロイド薬などを処方してもらい、毎日服用する必要があります。
3-2.咳喘息
喘息とよく似た病気ですが、息苦しさはなく、咳だけが長く続く病気です。
風邪などの呼吸器感染症をきっかけに発症することが多く、風邪が治って発熱や鼻水などの症状がなくなっても、咳だけがしつこく続きます。
咳喘息を放っておくと、3分の1の人が喘息に移行すると言われています。
3-3.アレルギー性鼻炎
花粉やダニなどのアレルゲンが原因で鼻の内部の粘膜に炎症が起こり、咳や鼻水、鼻づまりなどの症状が現れる病気です。
花粉が飛ぶ時期など、特定の季節だけに症状が現れる場合と、季節に関係なく1年中症状が現れる場合があります。
【参考情報】『アレルギー性鼻炎 花粉症』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-09.pdf
4.呼吸器内科で行う検査
咳が2週間以上長引いていたら、何らかの病気の疑いがあるので、呼吸器内科で検査して原因を調べておきましょう。
以下、呼吸器内科で行う主な検査を紹介します。
4-1.画像検査
X線(レントゲン)やCT(コンピュータ断層撮影)などによって胸部を撮影し、異常の有無や部位、範囲などを確認します。
4-2.血液検査
血液中の成分を調べることで、アレルギーの有無や、アレルギーを引き起こす物質などがわかります。
4-3.呼吸機能検査
息を吸ったり吐いたりして、肺活量などの呼吸機能を調べる検査です。スパイロメトリーやモストグラフなどの種類があります。
喘息や咳喘息の疑いがある場合に、よく行われます。
5.おわりに
家に帰ると咳が出る原因には、部屋の乾燥、室内外の温度差、アレルギーなどがあります。
帰宅後の咳が激しくてつらい場合や、対策を行っても咳が2週間以上続いている場合は、病院を受診して原因を調べましょう。
病気によっては、放置していると悪化することもあります。早めに原因を調べ、適切な治療を開始しましょう。