ブログカテゴリ
外来

糖尿病とコロナの関係|重症化や感染のリスク

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年10月15日

慢性の呼吸器疾患や心疾患などの基礎疾患がある人は、新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいと言われています。

そして、糖尿病も基礎疾患の一つであるため、患者さんは感染に十分注意する必要があります。

この記事では、糖尿病とコロナの関係や感染のリスクなどを説明します。感染を防ぐ対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1.糖尿病とは


糖尿病とは、血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンが不足したり、十分に働かなくなる病気です。

健康な人ならば、食事の後に血糖値が上がると、インスリンのはたらきにより血糖値が下がり、適正な値に戻ります。

しかし、糖尿病の人は、インスリンの不足やはたらきの低下により、上がった血糖値が下げられないので、血糖値が高い状態が続きます。

糖尿病になっても、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、病気に気づかない人が多いです。

また、健康診断などで糖尿病予備軍と指摘されても、気になる症状がないからと、予防の必要性を感じられない人もいます。

◆「糖尿病予備軍」と言われたら知っておきたいこと>>

糖尿病は、一度発症してしまうと完治が難しい病気です。また、合併症のリスクにも注意しなければなりません。

糖尿病のため血糖値が高い状態が続いていると、血管が傷つけられて動脈硬化が進みます。その結果、心筋梗塞や脳出血、糖尿病性腎症などの合併症のリスクが高くなります。

また、高血糖が続いていると、免疫のはたらきが低下するので、感染症にかかりやすくなります。

◆「糖尿病」についてもっとくわしく>>

2.新型コロナウイルス感染症とは


新型コロナウイルス感染症は、呼吸器感染症の一種です。主な症状には、発熱や咳、喉の痛み、鼻水、味覚異常、嗅覚異常などがあります。

感染しても、ほとんどの人は時間の経過とともに回復します。しかし、基礎疾患のある人や高齢者は重症化する場合があります。

治療の基本は、咳が激しいなら咳止め薬、熱が高くて苦しければ解熱剤を服用するなど、つらい症状を和らげる対症療法です。

◆「市販の咳止め薬は効く?効かない?」>>

その上で、重症化するリスクのある人や、中等症・重症の患者さんには、抗ウイルス薬や中和抗体薬が処方されることがあります。

◆新型コロナウイルス感染症治療薬「ラゲブリオ」の特徴と効果、副作用>>

コロナにかかった後に、咳や倦怠感などの後遺症が現れることもあります。後遺症も、時間の経過とともに改善していくことが多いのですが、症状がつらい場合は対症療法を行います。

【参考情報】『新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kouisyou_qa.html

3.糖尿病とコロナの関係


糖尿病の人がコロナに感染すると、重症化する恐れがあります。

以下、糖尿病とコロナの関係性について解説します。

3-1.糖尿病だとコロナに感染しやすいのか

糖尿病の患者さんがコロナに感染しやすいというデータは、今のところありません。

アメリカや中国の研究では、コロナ患者における糖尿病の人の割合と、国全体の糖尿病の人の割合は大きく変わらないと報告されています。

【参考情報】『今、糖尿病とともに生きる人へ』糖尿病協会
https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=90

3-2.糖尿病だとコロナが重症化しやすいのか

糖尿病の患者さんは、コロナ重症化のリスクが高いことがわかっています。

私たちの体は、ウイルスに感染して炎症が起こると、サイトカイン(タンパク質の一種:細菌やウイルスが体内に侵入した際、他の細胞に指示を出して体を守る)などを分泌してウイルスと戦います。その影響で、血糖値が上昇します。

このような場合、健康な人であれば、血糖値が上昇してもインスリンが分泌されるので、自然と血糖値は下がります。しかし、糖尿病の人は血糖値が下がらずに、高血糖の状態が続いてしまいます。

高血糖の状態が続くと免疫のはたらきが低下し、ウイルスに対する抵抗力が弱まるため、重症化しやすくなります。また、血流も悪化するため、治療の効果が出にくくなります。

ただし、血糖値を適切にコントロールすることで、コロナの重症化リスクを下げることはできます。そのため、日頃から血糖値をしっかりと管理し、正常範囲に近づけておくことが重要です。

◆「医師が教える!血糖値を下げる5つの方法」>>

3-3.コロナ患者が糖尿病を発症するリスク

これまで糖尿病ではなかった人も、コロナにかかった後、糖尿病を発症するリスクが増加するという報告があります。このリスクは、コロナが重症化して入院治療を行った人ほど高くなります。

【参考情報】『Risks and burdens of incident diabetes in long COVID』The Lancet
https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(22)00044-4/fulltext

また、子どもに関しては、コロナに感染すると1型糖尿病になりやすくなるという報告もあります。

【参考情報】『Progression From Presymptomatic to Clinical Type 1 Diabetes After COVID-19 Infection』JAMA
https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2821151

しかし、感染後に糖尿病を発症するリスクは、コロナワクチンを接種すると下げることができます。

【参考情報】『Incidence of diabetes after SARS-CoV-2 infection in England and the implications of COVID-19 vaccination: a retrospective cohort study of 16 million people』The Lancet
https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(24)00159-1/fulltext

4.糖尿病患者が行うべきコロナ予防策


糖尿病の患者さんはコロナ重症化のリスクが高いため、感染予防対策はしっかり行ってください。

以下、対策について説明します。

4-1.基本の感染予防対策

コロナウイルスは、感染している人のくしゃみや咳などの飛沫や、エアロゾル(空気中に浮いている小さな粒:粒の中にウイルスや細菌が含まれていることがある)で感染します。

また、ドアノブや手すりなどに付着したウイルスに触れた後、自分の鼻や口に触れることで、ウイルスが体内に入り込むこともあります。

ウイルスの感染を防ぐには、手洗いやうがい、マスク着用などの基本的な対策をしっかりと行いましょう。

また、コロナが流行している時期は人混みを避けるなどして、感染リスクを下げることも大切です。

◆「マスクの付け方と選び方」>>

4-2.生活習慣を整える

暴飲暴食や寝不足などの生活習慣の乱れは、糖尿病の症状を悪化させます。そのため、日頃から生活習慣を整えておくことが大切です。

糖尿病は、悪化しても自覚症状が少ないため気づかない人が多いです。しかし、免疫のはたらきが低下することで、感染症に対する抵抗力が弱まるため、重症化のリスクが高くなってきます。

ただし、極端な食事制限や運動は続けるのが難しいことがあります。無理をせず、毎日少しずつ続けることが大切です。

4-3.血糖コントロール

糖尿病になっても、血糖コントロールで血糖値を適切な範囲に保つことができれば、コロナの重症化リスクを最小限に抑えることができます。

血糖値は、基本的には食事や運動によって下げていきますが、内服薬やインスリン注射を用いることもあります。

血糖コントロールの方法は、糖尿病の種類や程度などによって、一人一人異なります。医師と相談しながら、適切な治療を続けていきましょう。

4-4.コロナワクチン接種

糖尿病患者のコロナ重症化リスクは、コロナワクチンの接種で予防できます。また、完全に防げるわけではありませんが、発症を予防する効果も期待できます。

ワクチン接種後、重症化予防の効果は徐々に低下するので、定期的に接種を受けましょう。

【参考情報】『新型コロナワクチンQ&A』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html

5.おわりに

糖尿病の患者さんは、コロナに感染すると重症化するリスクが高いことがわかっています。しかし、血糖コントロールやワクチン接種で、リスクを減らすことは可能です。

ワクチン接種の際はかかりつけ、または、お近くのクリニックにご相談ください。

さらに、日常生活での感染対策や健康的な食事、適度な運動を心がけ、感染症のリスクを最小限に抑えましょう。

もしコロナに感染しても慌てないよう、定期的な検査で体調もチェックしておくと、さらに安心です。

◆横浜市で糖尿病の検査と治療ができる病院をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階