横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
喘息治療薬「インタール」の特徴と効果、副作用
インタールは喘息治療に用いる薬で、乳児や小児によく処方されます。 この記事では、イン...
2025/03/30
気管支拡張症について
気管支拡張症とは、何らかの原因で気管支が広がって気管支の壁が傷つき、元の状態に戻らなくなっ...
2025/03/30
咳が止まらなくて夜眠れない時の対処法と予防法
しつこい咳で夜も眠れないことが続くと、寝不足で体力を消耗するほか、ひどくなると咳による刺激...
2025/03/29
レントゲン写真から、呼吸器内科でわかること
病院や健康診断、人間ドックなどで、みなさんも一度は「レントゲン検査」を受けたことがあるので...
2025/03/28
新型コロナにも影響?喫煙の重篤なリスク
世界的パンデミックを起こした「新型コロナウイルス感染症」において、喫煙者が重症化・死亡する...
2025/03/24
咳がとまらない・しつこい痰・息切れは、COPDの危険信号
「咳や痰がよくでる」「階段の上り下りですぐに息が切れる」「重たい荷物を持って歩くと息苦しく...
2025/03/24
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
肺年齢とは、肺の健康状態を知る指標です。 同じ年齢でも、若々しい人と老けて見える人が...
2025/03/24
呼吸器感染症の主な種類と予防法
ウイルスや細菌に感染して発症する病気はたくさんありますが、中でも多いのは、やはり風邪でしょ...
2025/03/23
風邪と間違いやすい「マイコプラズマ肺炎」とは?
痰のからまない咳が「長く」「激しく」続いている人は、ただの風邪ではなく、マイコプラズマ肺炎...
2025/03/23
肺炎の症状・検査・治療の基本情報
コロナの流行で肺炎の恐ろしさにあらためて気づいた人も多いと思います。特に65歳以上の方や持...
2025/03/23
睡眠時無呼吸症候群の治療に使う「マウスピース」とは?
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなる病気です。初期には、いび...
2025/03/22
喘息治療に使う吸入ステロイド薬の副作用は?
・喘息だと診断され、吸入ステロイド薬が処方された ・ステロイドには副作用もあると聞くけど...
2025/03/22
喘息の人がタバコを吸うと、なぜ症状が悪化するのか
タバコは、喘息をはじめとした呼吸器疾患の症状を悪化させます。 しかし、タバコが体に良...
2025/03/22
熱はないのに、咳が止まらないのはどんな病気か
風邪を引くと咳が出るというのは、誰もが経験することで、そんなに心配することはありません。 ...
2025/03/21
過換気症候群について
極度の不安や緊張で突然息苦しくなり、なかなか治まらないという経験はありますか? 人間...
2025/03/21
喘息治療のゴールと治療法
喘息の症状をコントロールするためには、発作が起きた時だけでなく、発作が起きていないときも正...
2025/03/21
新型コロナウイルス感染症が呼吸器の病気に及ぼす影響
日本アレルギー学会は2020年2月、「新型コロナウイルス感染における気管支喘息患者への対応...
2025/03/21
喘息の初期症状:早期発見のため知っておきたい兆候
喘息という病名はよく知られていますが、代表的な症状である「咳」は、風邪のようなごくありふれ...
2025/03/20
「世界喘息デー」を知っていますか?
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じ狭くなることで呼吸がしづらくなる病気です...
2025/03/20
職業性喘息とは|職場で咳が出る人は要注意!
家では問題ないのに、職場にいる時だけ咳が出る人は、「職業性喘息」の疑いがあります。 ...
2025/03/20
子どもの咳が止まらない…小児喘息の原因と症状、治療法
「風邪は治ったはずなのに、咳だけが続いている」 「昼間は元気なのに、夜中になると、コンコ...
2025/03/20
アスピリン喘息とは何か?
「アスピリン喘息」という病名を聞いたことがありますか? 薬が影響する喘息の中でも特に...
2025/03/20
新型タバコ(加熱式・電子)がもたらす健康被害
「禁煙しました!」という人の話を聞いてみると、実は従来の紙巻タバコから新型タバコに切り替え...
2025/03/19
アレルギー性の咳は、市販薬でよくなるの?
咳が長引いていて、なかなかよくならない場合、アレルギーが原因かもしれません。 咳が止...
2025/03/19
実は怖い!睡眠時無呼吸症候群の合併症とは?
睡眠時無呼吸症候群になると、何度も呼吸が妨げられることで睡眠不足になるだけではなく、全身に...
2025/03/17
睡眠時無呼吸症候群になると認知症のリスクが上がる?
睡眠は、心身を休ませるだけではなく、脳の記憶や情報を整理するためにも重要な時間です。 ...
2025/03/17
喘息の女性が気になる妊娠中の不安や疑問に答えます
喘息の治療中でも妊娠・出産することはできます。しかし「症状がひどくなるのでは?」「お腹の中...
2025/03/15
呼吸器内科で行われる専門的な検査について
咳が2週間以上続いている場合、喘息なのか、それ以外の病気なのかを正確に判断するために、医療...
2025/03/15
長引く咳の原因|考えられる病気と受診の目安
風邪のような身近な病気で、咳が出ることはよくあります。 通常、このような咳は1週間ほ...
2025/03/15
朝の咳と夜の咳で、どんな違いがある?
肺炎や気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など、ひどい咳が主な症状となる病気は多種多様...
2025/03/10
なぜ家に帰ると咳が出る?考えられる原因と対策
日中、会社や学校にいる間は問題ないのに、家に帰ると咳が出たり、咳が増えることはありませんか...
2025/03/03
クループ症候群で現れる咳の特徴と対処法
風邪のような症状が出た後に、犬の遠吠えやオットセイの鳴き声のような咳が現れたら、クループ症...
2025/03/03
咳・倦怠感が強い病気と病院を受診する目安
ただの風邪だとしても、病気にかかれば多少の倦怠感はあるでしょう。 しかし、いつもより...
2025/03/03
咳がなかなか治らない理由と考えられる病気
咳が「なかなか治らない」「しつこい」「市販薬ではよくならない」――そんなときは、ただの風邪...
2025/03/03
咳止め薬の市販薬と処方薬の違いについて
咳は、体にとって非常に大事な防御反応です。吸い込んでしまったほこりなどの異物を吐き出す働き...
2025/03/03
命に関わる喘息の重積発作!治療と予防の方法を解説
喘息の患者さんは、気道の炎症がうまくコントロールできていないと、重積発作と呼ばれる重症の発...
2025/03/03
誤嚥性肺炎とは? 食事でむせる・咳き込む人は要注意
食事中にむせてしまったり、固いものがうまく飲み込めないことが多い人は、誤嚥(ごえん)性肺炎...
2025/02/28
寝ている間にむせるのはなぜ?むせの原因や睡眠時無呼吸症候群との関係
夜中にむせて目が覚めたり、激しく咳き込んでしまい、熟睡できなかった経験はありませんか。 ...
2025/02/26
喘息とアレルギーの密接な関係とは?
喘息は、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こし、敏感になることで発症する病気です。 ...
2025/02/26
喘息治療に用いる注射薬「デュピクセント」の特徴と効果、副作用
吸入薬を使用しても喘息の発作がなかなか改善しない場合、新しい治療法として注射薬が選択される...
2025/02/25
肺水腫について
肺の血管の外側に液体が異常に溜まった状態を“肺水腫”といいます。 1.肺水腫の原因 ...
2025/02/20
睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係。高血圧にご注意!
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に一時的に呼吸が止まってしまうことを繰り返すうちに、全身...
2025/02/20
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査の方法と結果の見方について解説します
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2025/02/20
呼吸器内科とはどんなところ?何をするのかを解説します
「呼吸器内科」と聞いても、何をするところなのか、どんな時に受診すればいいのか、ピンとこない...
2025/02/20
痩せているのにいびきがひどい!その理由と対策
いびきは「太っている人がかくもの」という印象があります。 確かに、肥満体型だとリスク...
2025/02/20
女性のいびきの原因は?ホルモンの影響と対処法を解説
いびきをかくことが多い女性は、一緒に寝ているパートナーに迷惑をかけてしまうことが気になった...
2025/02/19
重症の喘息|重症度チェックと治療法
喘息は完治が難しい病気ですが、吸入ステロイド薬などを用いた薬物治療と生活習慣の改善で、症状...
2025/02/19
その症状、本当にただの風邪? 「風邪が治らない」と思ったときに疑われる別の病気
風邪のような症状がなかなか治まらないと、「もしかして別の病気では?」と不安になるかもしれま...
2025/02/19
咳止め・痰切り薬「レスプレン」の特徴と効果、副作用
レスプレンは、咳を止める・痰を切りやすくするという2つの働きを持つ錠剤です。風邪や喘息など...
2025/02/19
副鼻腔炎の治療で睡眠時無呼吸症候群が改善?2つの病気の関連とは
睡眠時無呼吸症候群の症状のひとつに「毎日のようにいびきをかく」というのがあります。 ...
2025/02/18
1 / 7
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
タバコを吸うと吐き気を感じる理由と対策
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
花粉症治療に用いる抗アレルギー薬「ルパフィン」の特徴と効果、副作用
抗アレルギー薬「アレサガテープ」の特徴と効果、副作用
重症の花粉症~早めの対策で悪化を防ごう!
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階