ブログカテゴリ
外来

肺MAC症とは?原因・症状・治療法

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年07月04日

肺MAC(マック)症は呼吸器感染症の一種で、近年増加傾向にあります。

あまり聞き慣れない病気ですが、やせ型の中高年女性に多く、「治療に時間がかかる」「根治が難しい」「再発や再感染が多い」というやっかいな性質を持っています。しかし、自然と治ってしまうこともあります。

この記事では、肺MAC症とはどんな病気なのか、原因や治療法を解説します。咳が長引いていて心配な人や、健康診断・人間ドックで病気の可能性を指摘された人は、ぜひ読んでください。

1.肺MAC症とはどんな病気か


肺MAC症とは、非結核菌抗酸菌の一種であるMAC菌に感染して発症する病気です。

抗酸菌は、結核菌、非結核菌抗酸菌、らい菌の3つに分類されます。その3つのうち、非結核菌抗酸菌によって引き起こされた肺の感染症を、肺非結核菌抗酸菌症と呼んでいます。

非結核菌抗酸菌はおよそ150種類存在しますが、肺非結核菌抗酸菌症のうち約80%は、MAC菌が原因で発症します。

【参考情報】『肺非結核性抗酸菌症』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/a/a-08.html

肺MAC症の症状は、肺結核の症状とよく似ていますが、これら2つはまったく別の病気です。また、肺結核と違って、人から人へ感染することもありません。

◆「肺結核」とは?>>

近年、肺MAC症の患者数は増加傾向にあります。以前は肺結核の患者の方が多かったのですが、現在では逆転して、肺MAC症の方が多くなっています。

医師が患者を結核と診断すると、保健所への報告が義務付けられるため、結核の患者数は比較的把握しやすいです。しかし、肺MAC症には保健所への報告が義務付けられていないため、実際にはもっと多くの患者がいるにもかかわらず、把握されていない可能性があります。

【参考情報】『2結核|感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-02-02.html

この病気は、40代以上のやせ型の女性に多いと言われています。しかし、その理由ははっきりとわかっていません。

また、ステロイド薬や抗がん剤など、免疫力が低下する薬を服用している人も、かかりやすくなります。

肺MAC症の治療は長期間に及び、治ったとしても再発することが多いです。その一方で、軽症だった場合は自然治癒することもあります。

【参考情報】『MAC Lung Disease』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22256-mac-lung-disease

2.原因


肺MAC症の原因となるMAC菌は、水の中や土の中など、身近な自然環境に生息しています。

さらに、温かくて機密性の高い場所を好むため、風呂場でも感染のリスクがあります。例えば、汚れた箇所や排水溝、細菌が形成したバイオフィルムでぬめりを帯びたシャワーヘッドなどに存在し、水しぶきやミストと一緒に吸い込まれることがあります。

【参考情報】『バイオフィルム』e-ヘルスネット|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-023.html

また、ガーデニングや農作業などの土いじりをしているうちに、土ぼこりに含まれるMAC菌を吸い込んで感染することもあります。

MAC菌は自然環境に広く存在しているので、完全に避けることはできません。しかし、この菌は病気を引き起こす能力が比較的弱いので、吸い込んだからといって感染するとは限りません。

3.症状


肺MAC症の主な症状は、長引く咳や痰です。さらに進行すると、血痰や喀血、息切れ、体重減少などが現れてきます。しかし、この病気は初期の段階では症状が軽く、時には無症状のこともあります。

また、数年から10年以上かけて、非常にゆっくりと症状が進行するため、病気にかかっていることに気づいていない人も多いです。

そのため、健診や人間ドッグなどでX線(レントゲン)検査を受けて発見されるケースも少なくありません。

◆「レントゲン写真から、呼吸器内科でわかること」>>

4.検査


肺MAC症の症状は、肺結核などの他の肺疾患の症状と似ています。そのため、さまざまな検査を行って診断します。

4-1.画像検査

胸部レントゲン(X線)検査やCT検査で肺とその周辺を撮影し、画像を確認します。肺MAC症だと、結核と同じような陰影や空洞が認められます。

レントゲンだけでは正確な診断が難しいこともあり、CT検査が行われることが多いです。

【参考情報】『肺MAC症の画像所見』結核Vol.84, No. 8:569_575, 2009
https://www.kekkaku.gr.jp/pub/Vol.84(2009)/Vol84_No8/Vol84No8P569-575.pdf

4-2.血液検査

血液を採取して、MAC菌に対する抗体値を調べます。

ただし、血液検査だけでは確定診断が難しいので、他の検査と併用するのが一般的です。

4-3.喀痰検査

痰を採取し、痰に含まれる非結核菌抗酸菌の有無を調べます。検査は2回行います。

非結核菌抗酸菌は、水や土の中、風呂場などにも存在する菌なので、1回の検査で陽性となっても、検査の時に誤って菌が混入した可能性も考えられます。

そのため、2回検査して、同じ菌が2回とも出た場合に診断されます。

4-4.気管支鏡検査

痰が出ない人や出せない人は喀痰検査ができないので、気管支鏡検査を行います。

先端にカメラがついた細い管を肺に挿入し、肺の中を調べます。

病変が疑われる部分に水をまき、その水を回収して非結核菌抗酸菌の有無を確認します。

【参考情報】『気管支鏡検査とはどのような検査ですか?』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q33.html

5.治療


肺MAC症は根治が難しく、長期間の服薬が必要になるため、治療は根気強く行う必要があります。

その反面、自然治癒する人もいれば、経過観察のみで日常生活を送っている方もいるので、患者さんの状態によって治療法は異なってきます。

5-1.経過観察

特に症状がなければ、経過観察のみで様子を見ます。

ただし、症状が現れた場合や、重症化した場合は治療が必要になるので、定期的な診察を行い、病状を確認します。

5-2.抗菌薬の多剤併用

MAC菌は体内から消えにくいため、以下の抗菌薬を複数・長期間服用する必要があります。

 ・クラリスロマイシン

 ・エタンブトール

 ・リファンピシン

クラリスロマイシンの代わりに、アジスロマイシンが使われることもあります。

薬の飲み忘れなどで、指示通りに服用できないと、薬が効きにくくなり、治療が難しくなることがあります。

また、菌が検出されなくなっても、再発や再感染が多い病気であるため、最低でも1年以上は抗菌薬を飲み続ける必要があります。

5-3.吸入薬

抗菌薬の多剤併用で治療の効果が得られない場合、アリケイス(アミカシン)という薬の吸入を行うことがあります。専用の吸入器を使って、1日1回、吸入します。

アリケイスは、かつては点滴での治療にしか用いることができなかったのですが、吸入での治療が可能になり、自宅でも服薬できるようになりました。

【参考情報】『FDA approves a new antibacterial drug to treat a serious lung disease using a novel pathway to spur innovation』FDA
https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-approves-new-antibacterial-drug-treat-serious-lung-disease-using-novel-pathway-spur-innovation

5-4.その他の薬

病気が進行し、患部が広範囲に及んでいる場合は、必要に応じてストレプトマイシンやカナマイシンを、注射や点滴で使用します。

5-5.手術

肺に空洞がある場合は、その部分に薬が効きにくいため、手術で切除することがあります。

また、重症な場合や治療が難治化する場合も手術を検討します。

6.おわりに

肺MAC症は、初期の段階では無症状なこともあり、さらにゆっくり進行するため、なかなか気づきにくい病気です。

しかし、放っておくと肺へのダメージは徐々に進行していく恐れがあります。

もし、長引く咳や血痰などがある場合は、早めに呼吸器内科を受診しましょう。

診断を受け適切な治療を行い、体調を管理していきましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階