睡眠時無呼吸症候群の症状・検査・治療の基本情報
家族やパートナーから「いびきがうるさい」と指摘されている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
・ちゃんと寝ているはずなのに、寝た気がしない
・日中すぐに眠くなってしまうので、仕事や勉強に集中できない
・朝起きたときに、疲れや頭痛を感じる
上の項目に当てはまる人も、可能性があります。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群とはいったいどのような病気なのかを解説していきます。
放っておくと、心筋梗塞など命にかかわる病気の引き金になるほか、居眠り運転による事故の原因にもなります。思い当たる方は、ぜひ読んでみてください。
目次
1.睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気なのか
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に無呼吸状態を繰り返す病気です。医学的には、10秒以上呼吸が停止している状態が1時間に5回以上、または一晩(7時間)に30回以上起こる場合に診断されます。
この病気は、肥満などが原因で気道が狭くなったことで起こる「閉塞型」と、脳や神経、心臓の病気が原因で起こる「中枢型」の2つに分けられます。
さらに、この2つが混じった「混合型」もありますが、ほとんどの患者さんは閉塞型になります。
睡眠中に無呼吸になると、体が酸素不足となり低酸素状態となります。そして、毎晩のように低酸素状態を繰り返すことで、心臓や脳、血管に大きな負担がかかってしまいます。
さらに、呼吸を再開するため眠りから覚めるたびに、本来は日中にはたらく交感神経が活性化され、夜間の血圧が高くなります。
通常血圧は、日中に高く、睡眠中は低くなります。しかし、睡眠時無呼吸症候群の人は夜間に血圧が高くなることで、血管や心臓に負担がかかり、不整脈や狭心症、心筋梗塞のリスクが上がるのです。
最悪の場合、寝ている間に意識を失い突然死することもあります。
【参考情報】『睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)』日本呼吸器学会
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/i/i-05.html
2.睡眠時無呼吸症候群になりやすい体型
睡眠時無呼吸症候群になりやすいのは、肥満で首周りに脂肪がついている人と、アゴが小さい人です。
その他、「首が短い」「舌が大きい」「扁桃腺肥大がある」「歯並びが悪い」人も挙げられます。
2−1.肥満体型
肥満で首のまわりに脂肪がつくと、空気の通り道である気道が狭くなり、睡眠中に呼吸がしにくくなります。
さらに、舌にも脂肪がついて太くなることで、横になったときに後ろに押し出され、気道がふさがれやすくなります。
【参考情報】『Obstructive Sleep Apnea and Obesity: Implications for Public Health』National Library of Medicine
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5836788/
2−2.あごが小さい
骨格が細い人やあごが小さめの人はもともと気道が狭いため、少し体重が増えただけでも気道が人より狭くなり、発症しやすくなります。
特に日本人は、欧米人に比べて骨格が細い人が多いため、やせている患者さんが多いのです。
2−3. 飲酒・睡眠薬の服用
飲酒や睡眠薬の服用は、喉の筋肉の緊張を緩める作用がある為、睡眠時無呼吸を悪化させてしまいます。
【参考情報】『Is sleep apnea risk higher for asians?』American Academy of Sleep Medicine
https://sleepeducation.org/sleep-apnea-risk-higher-asians/
3.睡眠時無呼吸症候群のサイン
睡眠時無呼吸症候群の患者さんと一緒に寝ている人は、いびきで夜中に何度も起こされたり、時には呼吸が止まっているのを見て驚くことがあるでしょう。
また、患者さん自身は気づかなくても夜中に何度も覚醒しているため、睡眠時間が十分にとれず、寝起きが悪かったり、日中激しい眠気に襲われたりすることがたびたび起こります。
3−1.毎日のようにいびきをかく
健康な人でも、疲れている時やお酒を飲み過ぎた時にいびきをかくことがありますし、風邪で鼻が詰まったときにもいびきが出やすくなります。しかし、そのようないびきは一時的なものです。
いっぽう、毎日のようにいびきをかいている人は、何らかの不調を抱えている恐れがあります。
3−2.昼間の眠気
睡眠時無呼吸症候群の人は、呼吸が止まるたびに夜中に何度も無意識のうちに起きています。そのため深い睡眠がとれず、昼間に眠くなるのです。
日中の眠気が強くなると、仕事や学習の効率が下がったり、人との会話が途切れたりして、日常生活に支障をきたすようになります。
さらに、運転中に眠ってしまい交通事故を起こす例もたびたび報道されています。
相次ぐ事故の影響もあり、2014年に道路交通法が改正され、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害がある方に対しては、運転免許証の交付や更新を拒否できるようになりました。
免許更新時に診断書の提出を求められることもあるので、思い当たる方は早めに治療を開始しましょう。
4.睡眠時無呼吸症候群の検査
検査は呼吸器内科をはじめ、さまざまな診療科で対応しています。迷ったときは、事前に電話やホームページなどで検査ができる病院なのかを確認するか、かかりつけ医に相談してみましょう。
病院ではまず問診を行い、生活習慣や睡眠の状態について聞き取ります。その結果、疑いがあれば簡易検査を行います。
簡易検査には、アプノモニター(簡易睡眠時無呼吸検査)があります。
簡易検査の結果によっては、医療機関に一泊して睡眠ポリグラフ検査を行います。
睡眠ポリグラフ検査はポリソムノグラフティ(PSG)検査と呼ばれ、脳波、眼球運動、頤筋筋電図を含めて検査を行います。
検査の結果、重症度を測る指標であるAHIが5以上なら、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
軽症:AHI 5以上 15未満
中症:AHI 15以上 30未満
重症:AHI 30以上
20以上の場合、後でご紹介するCPAP(シーパップ)療法の適応になると考えられています。
5.睡眠時無呼吸症候群の治療
代表的な4つの治療法を紹介します。医師の診断に基づき、最も適した方法を選びましょう。
5−1.CPAP(シーパップ)療法
閉塞型の患者さんにとっては、第一の選択肢となる治療法です。
睡眠中に鼻にマスクを装着して専用の装置から空気を送り込み、狭くなった気道を広げて無呼吸を防ぎます。
5−2.ASV
慢性心不全の患者さんが在宅で使用するマスク式の人工呼吸器ですが、睡眠時無呼吸症候群の治療に使うこともあります。
5−3.マウスピース
軽度の患者さんや、あごが小さいことが原因で発症している人は、マウスピースで治療することもあります。
5−4.手術
アデノイドや扁桃肥大が原因の患者さんには、それらを摘出する手術を行うことがあります。ただし、手術で一時的に無呼吸が改善されても再発するケースもあります。
6.睡眠時無呼吸症候群を改善する生活習慣
日頃の生活習慣を改善していくことも、大事な治療の一つです。治療と併せて行うことで効果を上げていきます。
6−1.肥満の解消
医師から肥満を指摘された患者さんは、食事と運動を見直して減量しましょう。ただし、無理なダイエットは体によくないので、時間をかけてゆっくり体重を落とすことが大切です。
6−2.枕の見直し
自分の体型に合った枕に変えることで、症状が軽減することもあります。下記のポイントを参考に、お使いの枕を見直してみてください。
・高すぎて気道が圧迫されないか
・幅は60㎝以上あるか
・素材は柔らかすぎず硬すぎず、吸湿性に優れているか
6−3.飲酒・喫煙を控える
アルコールは気道の筋肉の緊張を緩める作用があるため、お酒を飲むと気道が狭くなります。飲酒は無呼吸の症状を悪化させるので、ほどほどにしましょう。
また、喫煙により気道に慢性的な炎症が起こると、やはり気道が狭くなり、睡眠中の呼吸に悪影響を及ぼす恐れがあります。睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、早めに禁煙を開始することをおすすめします。
7.おわりに
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、心筋梗塞や脳卒中を発症する確率が健康な人より高いだけではなく、うつ病や勃起障害(ED)のリスクも高くなります。
熟睡した感じがしないからといって、自己判断で睡眠薬を使用すると、さらに無呼吸が悪化することもあります。睡眠薬や精神安定剤を服用している方は、初診時に持参して医師にご相談ください。
【参考情報】
・『昼間の眠気 -睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシーなどの過眠症は治療が必要』e-ヘルスネット| 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-002.html
・『図解 睡眠時無呼吸症候群を治す! 最新治療と正しい知識』(白濱龍太郎/日東書院本社)
https://tg-net.co.jp/tatsumi_book/8439/