風邪と間違いやすい「マイコプラズマ肺炎」とは?
痰のからまない咳が「長く」「激しく」続いている人は、ただの風邪ではなく、マイコプラズマ肺炎にかかっている疑いがあります。マイコプラズマ肺炎の初期症状は風邪ととてもよく似ているため、判別が難しいのです。
マイコプラズマ肺炎は、7~14歳位の子どもに多い病気でしたが、これまでの薬が効かない病原体が現れたこともあり、今では大人がかかることも珍しくありません。
この記事では、マイコプラズマ肺炎の基本的な知識と治療について解説します。軽症で済むことが多い病気ですが、適切な治療を受けないとなかなか咳が止まらずつらい思いをしますし、時には合併症を起こすこともあるので、心配な方は早めに病院を受診してください。
1.マイコプラズマ肺炎とはどのような病気なのか
マイコプラズマ肺炎は、「マイコプラズマ・ニューモニエ」という病原体に感染することで引き起こされる病気です。
感染すると、痰がからまない乾いた咳が出るほか、発熱や倦怠感、喉の痛み、頭痛などの症状が現れます。中には、耳の痛み、吐き気、下痢、湿疹、喘鳴(ぜんめい:喘息のようなヒューヒュー、ゼイゼイという呼吸音)などの症状が出る人もいます。
これらの症状は、マイコプラズマの病原体が強いということではなく、体の免疫システムが病原体を取り除こうとする防御反応で生じます。
初期症状は風邪に似ていますが、マイコプラズマ肺炎の咳は熱が下がった後も3~4週間ほど続き、特に夜間や早朝に激しく出ることが多いです。
また、一部の人は重症の肺炎になったり、無菌性髄膜炎、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群などの重い合併症を起こしたりすることがあります。
【参考情報】『About Mycoplasma pneumoniae Infection』CDC
https://www.cdc.gov/mycoplasma/about/index.html
2.マイコプラズマ肺炎の検査
病院では問診で症状を聞き取った後、マイコプラズマ肺炎の疑いがあった時に検査を行います。
2-1.画像検査
マイコプラズマ肺炎の患者さんの胸部をX線検査やCT検査で確認すると、すりガラス陰影と呼ばれる像が見られることがあります。ただし、ほかの病気でも同じような陰影が見られることがあるので、別の検査を組み合わせて診断します。
2-2.血液検査
マイコプラズマに感染すると、病原体に対抗するために、体内にマイコプラズマ抗体がつくられます。血液検査では、このマイコプラズマ抗体の数のほか、病原体を排除するために増えるタンパク質(CRP)や白血球の値を調べます。
2-3.迅速検査
綿棒でのどの奥の粘膜をぬぐった液の中に、マイコプラズマが含まれているかどうかを調べる検査です。10~30分程度で結果がわかる迅速検査キットを用います。
この検査は簡単にできて、すぐに結果がわかる利点はありますが、検査のタイミングなどによって結果が左右されることもあるため、医師は問診やほかの検査結果も参考にしながら診断します。
【参考情報】『マイコプラズマ感染症とマイコプラズマ抗原キット リボテストマイコプラズマ』埼玉県臨床検査技師会
http://www.sairingi.com/academy/43ken/shouroku/ranchon/ranchon1-1.pdf
発症初期と回復してきた時期に血液検査を行う「ペア血清」という方法もありますが、検査結果がわかるまでに3週間ほどかかるので、その頃にはほとんどの方は症状が治まってきます。
また、のどの奥をぬぐった液の遺伝子検査をするLAMP法という方法もありますが、こちらも結果がわかるまでに時間がかかります。
3.マイコプラズマ肺炎の治療
マイコプラズマを死滅させるには、主にマクロライド系と呼ばれる抗菌薬を用います。
しかし最近は、マクロライド系が効かない病原体も現れたため、マクロライド系が効かない場合は、ニューキノロン系、テトラサイクリン系の抗菌薬に切り替えて治療することがあります。
ただし、8歳未満の子どもはテトラサイクリン系の薬を服用すると歯が黄ばむことがあるので、原則としては使いません。
【参考資料】『テトラサイクリン系抗生物質による歯牙着色の機序と、投与量・投与期間の関係は?』福岡県薬剤師会
https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?mode=0&classId=12&blockId=40793&dbMode=article&searchTitle=&searchClassId=-1&searchAbstract=&searchSelectKeyword=&searchKeyword=&searchMainText=
抗菌薬に加え、咳がひどいときは咳止め薬、熱が高い場合は解熱薬が処方されることもあります。また、合併症が認められたときは、そちらの病気を治療するための薬も使用します。
家庭では、なるべく体を休め、水分を補給しながら過ごしてください。熱が下がってきたら、入浴しても構いません。ただし、長風呂は控えてください。
マイコプラズマの潜伏期間は2~3週間と長いので、症状が治まった後も、病原体はまだ体内に残っている可能性があります。しばらくは登校や通勤の際はマスクを着用し、他人への感染を防ぎましょう。また、咳が収まるまで激しい運動は控えましょう。
4.マイコプラズマ肺炎の予防法
マイコプラズマ肺炎は、感染している人の咳やくしゃみなどを吸い込むことで起こる「飛沫感染」、感染している人の唾液などがついたドアノブや手すりなどに触れることで起こる「接触感染」で広がります。
子どもは学校などの集団生活での感染や、きょうだい間で感染することが多いのですが、大人のマイコプラズマ肺炎は、どこで感染したのかわからないことがほとんどです。また、マイコプラズマ肺炎の免疫は長くは続かないので、一度かかってもまた感染することがあります。
今のところ有効なワクチンはないので、感染を予防するには新型コロナウイルス対策と同じように、手洗いやマスク着用、消毒など基本的な感染対策を徹底することが大切です。
5.おわりに
マイコプラズマ肺炎以外にも、喘息や肺結核、アトピー咳嗽(がいそう)など、咳がしつこく続く病気はいろいろあります。
2週間以上咳が続くときは、放っておいたりやみくもに市販薬を飲んだりせずに、早めに呼吸器内科を受診して咳の原因を調べましょう。
【参考資料】『マイコプラズマ肺炎に関するQ&A』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/