喘息とアトピー、アレルギーの関係
食物アレルギーの子どもがアトピー性皮膚炎になったり、アトピー性皮膚炎の患者さんが喘息になることは、しばしばあります。
病気がひとつだけでも大変なのに、また別の病気の対応に追われ、手こずっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アレルギーが原因で起こる病気の仕組みと、アレルギーによる症状を起こしにくくするための対策を紹介します。
喘息、アトピー性皮膚炎の患者さんや、家族に当てはまる人がいる方は、ぜひ読んでください。
目次
1.喘息の原因~アトピー型と非アトピー型
喘息には、アレルギーが原因の「アトピー型喘息」と、アレルギー以外の原因による「非アトピー型喘息」があります。
小児喘息の70〜90%、大人の患者の30%ほどが、アトピー型喘息だといわれています。
アトピー型喘息はアレルギー反応が原因とされ、遺伝的な要因も影響します。家族に喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患がある場合、リスクが高まります。
花粉、ハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲン物質にさらされると、アレルギー反応による炎症が起こり、喘息の症状があらわれます。
一方、非アトピー型喘息は、アレルギー反応とは無関係な要因によって引き起こされます。原因としては、喫煙、大気中の汚染物質、感染症、冷たい空気、運動、ストレスなどがあります。
2.アトピー素因とは何か
アレルギーによる疾患には、喘息のほか、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などがあります。このような、アレルギーが原因の病気になりやすい体質をアトピー素因といいます。
アトピー素因を持つ人は、アレルギーと関係のあるIgE抗体という免疫物質を作りやすい体質を持っています。また、自分だけではなく、親や子ども、きょうだい、祖父母も同じ体質であることが多いです。
【参考情報】『Immunoglobulin E (IgE) Defined』AAAAI(American Academy of Allergy Asthma & Immunology)
https://www.aaaai.org/Tools-for-the-Public/Allergy,-Asthma-Immunology-Glossary/Immunoglobulin-E-(IgE)-Defined#:~:text=If%20you%20have%20an%20allergy,throat%2C%20or%20on%20the%20skin.
3.アトピー素因とアレルギー性疾患の関係
アレルギーによる病気そのものは遺伝しませんが、アレルギーになりやすい体質は遺伝することがあります。
例えば、アトピー素因を持つ親がアトピー性皮膚炎だとしても、その体質を受け継いだ子どもが同じ病気になるとは限りません。しかし、喘息やアレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど、別のアレルギー性疾患になることがあります。
また、アトピー性皮膚炎がよくなったと思ったら、今度は喘息になるなど、同じ人が別のアレルギー性疾患に続けてかかることがあります。このように、形を変えて次から次へとアレルギーが続く現象を「アレルギーマーチ」といいます。
以上のことから、アレルギーが原因で喘息になった人は、アトピー性皮膚炎など別のアレルギー性疾患になる可能性が高いと言えますし、アトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患の患者さんは、将来喘息になる可能性があると言えます。
4.アレルギーマーチを予防するには
アレルギーを起こしやすい体質そのものを変えることは難しいのですが、喘息でもアトピー性皮膚炎でも、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を知り、その物質を避ける・減らすことはできます。
また、皮膚や腸の機能が低下すると、体内にアレルゲンが侵入しやすくなるので、皮膚や腸を健康に保つことも大事です。特に乳幼児は、適切なスキンケアを行って湿疹を予防することが肝心です。
【参考情報】『上皮バリア機能と喘息』専門医のためのアレルギー学講座
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/64/10/64_1297/_pdf
4−1.アレルゲンを特定する
アレルギーを引き起こす原因となる物質は、血液検査で調べることができます。原因となる物質は、卵などの食物のほか、花粉、化学物質、ペットの毛、金属類など多岐にわたり、どの物質がアレルギーの原因になるのかは、人によって違います。
アレルゲンが特定できたら、その物質をできるだけ避けて、症状の悪化を防ぎましょう。加工食品は、パッケージの表示を見て、アレルゲンの有無を確認してから購入してください。
4−2.こまめに掃除をする
ダニやホコリ、カビをできるだけ減らすことで、症状の悪化を防ぐことができます。特に、布団やシーツなどの寝具を清潔に保つことがポイントです。
◆「喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点」>>
布団は、布団専用掃除機や、普段使っている掃除機に取り付けられる布団用アタッチメントを使って、ダニやホコリを吸い取るのがよいでしょう。シーツやカバーも、できれば週1回は洗いましょう。
4−3.皮膚のバリア機能を保つ
皮膚のバリア機能(有害物質から体を守る機能)が低下すると、アレルゲンが体内に侵入しやすくなります。特に乳幼児は、皮膚が薄くて皮脂分泌も少ないため、バリア機能が未熟なので注意が必要です。
バリア機能を守るには、「清潔」と「保湿」が大切です。毎日の入浴やシャワーで汗や汚れを落とし、洗った後はローションなどの保湿剤で皮膚の乾燥を防ぎましょう。
◆「亜鉛のおもな特徴とアレルギー疾患を改善するはたらき」>>
タオルでゴシゴシと強くこすったり、あかすりのような刺激の強いもので体を洗うと、皮膚が傷つき、バリア機能が損なわれます。
石鹸やボディーソープは刺激の少ないものを選び、ぬるま湯で泡立てたら、泡で体を包み込むようにして、皮膚に刺激を与えないようにやさしく洗ってください。
4−4.腸内環境を整える
腸の中には1000種類、100兆以上の細菌が棲んでいます。この細菌たちの集まりが、免疫のシステムに影響を及ぼしていることが、近年明らかになってきました。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられます。善玉菌が優位だと腸内環境は良好、悪玉菌が優位だと免疫機能が低下して、アレルギー性疾患が発症しやすくなります。
腸内細菌は、人間が食べたものをエサにして生きています。食物繊維やオリゴ糖は善玉菌のエサとなり、肉類のタンパク質や揚げ物などの脂質は、悪玉菌のエサとなります。
アレルギーを悪化させないためには、善玉菌が喜ぶ食材を積極的に摂り、腸の免疫機能を高めることが大切です。
◆「腸内環境を整えて免疫力をアップさせる食事の基礎知識」>>
5.おわりに
アレルギーマーチは、乳児湿疹をきっかけに食物アレルギーを発症し、続けてアトピー性皮膚炎、喘息という順番で現れることが多いです。
赤ちゃんに湿疹が出ることはよくありますが、アトピー素因を持つ家族がいる赤ちゃんは、続けてアトピー性皮膚炎を発症する恐れもあるので、皮膚の清潔と保湿を心がけ、湿疹を予防してください。
アトピー素因を持つ人は、風邪や気管支炎など呼吸器の感染症が引き金となって喘息を発症することがあります。咳が長引くときや、風邪が治っても咳だけが続いているときは、念のため呼吸器内科を受診しておくと安心です。