アスピリン喘息とは何か?
「アスピリン喘息」という病名を聞いたことがありますか?
薬が影響する喘息の中でも特に注意すべきなのが、アスピリンという薬剤をはじめとした消炎鎮痛剤が原因となって起こる喘息です。
消炎鎮痛剤というのは、一般的に「解熱剤」や「鎮痛剤」、「痛み止め」などといわれており、ドラッグストアなどでも比較的簡単に手に入れることができる薬剤です。また、熱を下げたり喉の痛みを緩和する目的で、市販の風邪薬の中にもこれらの成分が入っていることもあります。
これらの消炎鎮痛剤は痛みや発熱などの症状を緩和するにはとても便利ですが、そんな解熱鎮痛剤によって喘息発作が誘発される可能性があることも知っておかねばなりません。
そこでこの記事では、消炎鎮痛剤、特にアスピリンに関連する喘息についてお伝えします。
1.アスピリンとは何か?
アスピリンとは解熱鎮痛作用を持つ薬のことで非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:エヌセイズ)の1つです。専門的には消炎鎮痛作用と呼びます。
アスピリンは市販薬ですと「バファリン」がよく知られています。バファリンは頭痛などに効果を示す薬であり、その主成分がアスピリンです。
【参考情報】『頭痛にバファリン』LION
https://www.bufferin.net/
2. アスピリンと喘息の関係
喘息という病気には、アレルギーが深く関連しています。アレルギーとは、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など、特定の物質に対して体の免疫細胞が過剰に反応することで起こる症状です。
喘息はアレルギー反応が深く関与しているため、特定の原因物質(花粉やハウスダストなど)に対して、気道や気管支が過敏に反応してしまうことで喘息発作が誘発される可能性があります。
アレルギーを引き起こす物質には、花粉やハウスダストなどの他に、食べ物やタバコの煙、薬剤があります。薬剤によって引き起こされる喘息を「薬剤性喘息」と呼びます。
そして、喘息を引き起こす薬剤がアスピリンまたはアスピリンのグループに属する解熱鎮痛薬であるケースを「アスピリン喘息」と呼びます。
【参考情報】『さまざまな喘息』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/aspirin.html
3.アスピリン喘息の主な症状・特徴
解熱鎮痛薬を服用後、鼻水、鼻づまり、そして咳、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音)、呼吸困難といった喘息発作が現れます。腹痛、吐き気、下痢を伴うこともあります。
飲み薬に限らず、貼り薬や塗り薬、座薬、注射などを使用した場合も症状が現れることがあります。
アスピリン喘息の患者さんのほとんどは成人です。中でも、成人になって初めて喘息を発症した重症の患者さんや、好酸球副鼻腔炎、鼻茸(鼻のポリープ)を合併している人が多いと言われています。
【参考情報】『好酸球性副鼻腔炎(指定難病306)』難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/4538
4.アスピリン喘息の注意点
アスピリン喘息の原因薬剤はアスピリンだけではないことに注意が必要です。アスピリンの仲間に属する薬剤でも同様のアレルギー反応を引き起こし、喘息発作が誘発される可能性があります。
先に述べたように、アスピリンは非ステロイド性抗炎症薬の1つで、アスピリンと同じ仲間に属する非ステロイド性抗炎症薬の例としては、ロキソプロフェン(ロキソニン)、ジクロフェナク(ボルタレン)、イブプロフェン(ブルフェン、イブ)などがあります。
【参考情報】『Medications May Trigger Asthma Symptoms』American Academy of Allergy, Asthma & Immunology
https://www.aaaai.org/tools-for-the-public/conditions-library/asthma/medications-may-trigger-asthma-symptoms
特に、市販の風邪薬や鎮痛薬にはアスピリンに近い成分を配合している製品も多く、十分な注意が必要です。たとえアスピリンが配合されていなくても、その薬が絶対に安全ということはありません。
そのため、アスピリン喘息の人は特に、今まで飲んだことのない薬を服用する前には必ず専門家に相談しましょう。
また、アスピリン喘息ではなくても、喘息の人はアレルギー体質である場合が多いため、薬の服用に関してはよく注意しなくてはなりません。
アスピリン喘息は、症状が急速に悪化します。そのため、迅速な対応が必要です。もし重症の発作が起きている場合は、命に関わる危険があるため、迷わず救急で受診しましょう。
5.おわりに
アスピリン喘息というのは非常に複雑な疾患です。だからといって、すべての薬剤が服用できないわけではありません。
患者さんによって安全に服用できる薬は異なるので、信頼できる情報源を持つことが重要です。
詳しい専門医であれば、適切な検査や診察を行った上で、その人に合った薬を処方し、治療を行うことができます。