ブログカテゴリ
外来

じん肺症について

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年10月13日

長期間アスベストや穀物などの粉じんを吸入することによって、粉じんが肺の中に付着し、肺に“繊維増殖性変化”という病変が起こることがあります。これを“じん肺”といいます。

じん肺症は、製造業などの作業で粉じんを吸入することで発症する、職業性肺疾患の一つです。

1.原因


じん肺症は、吸入する粉じんの種類によって分けられます。

1-1.珪肺症


高濃度の遊離珪酸を含む粉じんを吸入することによって発症するじん肺を“珪肺症”といいます。

遊離珪酸は鉱物の一種で、金属鉱山や採石、石工、研磨、耐火煉瓦製造などの作業で発生します。

通常は20年以上遊離珪酸を吸入することで発症し、これを古典的珪肺といいます。

高濃度の遊離珪酸を含む粉じんを吸入したり、大量に吸入することで、5~10年ほどで発症するものを急進珪肺、1~数年で発症するものを急性珪肺といいます。

近年では職場環境が大幅に改善されたので、急進珪肺や急性珪肺はみられなくなりました。

1-2.石綿肺


石綿(アスベスト)を含む粉じんを吸入することによって発症するじん肺を“石綿肺”といいます。

石綿紡績作業、石綿セメント製造作業、石綿吹き付け作業などで発症リスクが高まります。

喫煙者の男性に多く、平均70歳前後で診断されます。

肺がんや悪性胸膜中皮腫(肺を覆う胸膜のがん)を合併することがあります。

1-3.有機じん肺

穀物やカビ、きのこ胞子などの有機物を吸入することによって発症するじん肺を“有機じん肺“といい、職業性過敏性肺炎とほぼ同義となります。

最も頻度が高いのは“農夫肺“で、牧草に増殖した好熱性放線菌の吸入が原因となることが多いです。

◆「過敏性肺炎について」>>

1-4.溶接工肺


溶接作業によって生じた粉じんを吸入することで起きるじん肺を“溶接工肺”といいます。

溶接では金属同士を加熱・溶融して接着するため、高温で気化した金属が空気中で冷却されて微細な粉じん(溶接ヒューム)が形成されます。

酸化鉄が主体の溶接ヒュームは小さい粒子なので、一部が気管支や肺胞内に入り込み、炎症や繊維化を引き起こします。

現在、溶接に従事する労働者数は多く、じん肺発生者数も溶接工肺が最も多いとされています。

1-5.超硬合金肺


超硬合金製造や金属加工で生じる超硬合金の粉じんを吸入することで発症するじん肺を“超硬合金肺”といいます。

超硬合金はタングステンカーバイドを主成分、接合剤としてコバルトを用いて、高温で焼結して製造します。また、用途に応じて、ニッケル、タンタル、クロムなどが含まれる材料を用いることがあります。

超硬合金肺の主な原因物質はコバルトと考えられ、タングステンも関連していると指摘されています。

通常のじん肺に比べて短期間の数年以内で発症することもあります。

【参考情報】『Pneumoconiosis』Johns Hopkins Medicine
https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/pneumoconiosis

2.症状


初期には自覚症状がないことが多いですが、初期の症状として咳や痰の増加、息切れなどがあります。進行すると肺の組織が壊れてしまい、、呼吸困難などの症状が現れることがあります。

有機じん肺では、発熱や疲労感などの症状が出ることもあります。

気管支炎や肺がんなどの合併症にもかかりやすくなっています。じん肺の症状はゆっくり進行するので、原因で挙げられたようなものに接する機会があるなど、心当たりがある方は医師に伝えるようにしてください。

◆「気管支炎と喘息の違い」について>>

3.検査


まずは診察時に職業を確認し、じん肺の原因になる粉じん作業歴や職場環境をお尋ねします。

胸部レントゲン検査や胸部CT検査では、肺に繊維化の影があるかを確認します。また、肺がんなどの合併症がないかもみていきます。

血液検査では、炎症の状態を調べます。

呼吸機能検査では、肺活量など呼吸機能の状態を確認します。

◆「呼吸器内科で行われる専門的な検査について」>>

4.治療

最も重要なのは、粉じんを吸入する作業環境の改善、防じん対策です。

根本的な治療法はないので、咳止めや痰を取り除くなど症状を緩和する薬を用います。

アレルギー性炎症が起きている場合は、ステロイド薬や免疫抑制薬を用います。

呼吸困難など、進行度により、在宅酸素療法で酸素を吸入します。

◆「アレルギーの基本情報」について>>

【参考資料】『新・呼吸器専門内科医テキスト』日本呼吸器学会/南江堂
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524226894/?fbclid=IwAR3HXKhqiuker_02pE5wPuZPmoAa9Rg-6-g_RgcRMak8rjaAOvIDxZIXIMs

じん肺になると、もとの正常な肺には戻らず、粉じん作業から離れても病気は進行するものです。治療を続けることはもちろん、作業をやめることが難しい場合は、粉じん対策を徹底しましょう。

5.おわりに

予防には、じん肺の原因となる粉じんを吸い込まないようにすることが大切です。

粉じんを扱う職業に従事している方で、咳や痰などの症状が気になる方は、呼吸器内科を受診しましょう。

◆「その咳の原因、呼吸器内科で検査しましょう」>>
◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階