むせるような咳が出る原因は?考えられる病気と受診したい診療科
食べ物や飲み物が誤って気管に入り、ゴホゴホとむせてしまうことはよくあります。
しかし、むせるような咳が「激しい」「続いている」場合は、何らかの病気のせいかもしれません。
この記事では、むせるような咳が出る原因と考えられる病気について解説します。病院を受診するかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.むせるような咳が出る原因
むせは、飲食物や唾液などが気管に入った際に、それらの異物を追い出そうとするために起こる反応です。
咳は、細菌やウイルスなどの異物が体内に入った時に、それらを体外へ追い出すために起こる反応です。
つまり、むせも咳も、体内に入った異物を追い出すために起こる反応です。そのため、同時に起こることも多いです。
むせるような咳は、病気以外の原因でも出ることがあります。例えば、辛いものや酸っぱいもの、粉っぽいものを食べたときに、刺激でむせたり咳が出ることがあります。
その他、冷たい空気を吸った後や興奮して笑いすぎた時にも、むせ込んで咳が出てしまうことがあります。
【参考情報】『Cough』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/17755-cough
2.急に激しくむせるような咳が出る病気
健康な人でも、むせるような咳が出ることはありますが、病気が原因でむせたり咳き込んでしまうこともあります。
以下、考えられる病気を紹介します。
2-1.気管支炎、肺炎
気管支炎や肺炎になると痰が多く出るので、痰が絡んでむせるような咳が現れることがあります。
2-2.新型コロナウイルス感染症
咳や発熱、喉の痛みなどの症状が現れ、症状がひどくなると、激しく咳き込んでむせることがあります。
また、後遺症として、むせるような咳が長引くことがあります。
2-3.マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマという病原体に感染して起こる肺炎です。コンコンと乾いた音のする咳が続き、激しい咳でむせることがあります。
2-4.百日咳
百日咳菌に感染して起こる病気で、激しい咳が長い間続きます。息を吸っただけでもむせてしまい、咳き込んで吐いてしまうこともあります。
その他、誤って異物を飲み込んでしまうと、突然むせて咳込んだり、声がかすれたりすることがあります。特に乳幼児は、おもちゃなどを口にいれて飲み込んでしまい、むせることがあります。
3.むせるような咳が続く病気
むせるような咳が長引いていたり、繰り返している場合は、感染症以外にもさまざまな病気が疑われます。
3-1.感染症以外の呼吸器疾患
喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患では、激しい咳によりむせ込んでしまうことがあります。
咳が2週間以上続いていたり、風邪などの呼吸器感染症が治った後も、咳だけがしつこく続いている場合は、これらの病気を疑います。
3-2.アレルギー
花粉症やアトピー咳嗽(がいそう)など、アレルギーによって引き起こされる病気でも、むせるような咳が出ることがあります。
花粉症になると、鼻水が多くなります。鼻水が喉に垂れ込むと、喉に溜まった鼻水を追い出すため、むせるような咳が出ることがあります。
アトピー咳嗽とは、気道が過敏に反応して咳が現れる病気です。喉がイガイガしてむせるような感じがします、咳はしつこく続きます。
3-3.耳鼻咽喉科領域の疾患
後鼻漏や副鼻腔炎になると、粘り気のある鼻水が喉にたれ込みます。
特に夜間や起床時は鼻水が溜まっているため、鼻水を外に出すためにむせるような咳が出ます。
【参考情報】『副鼻腔炎|鼻の病気』日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=21#fukubiku
3-4.のどの筋肉の衰え
加齢によりのどの筋力が衰えると、食べ物や唾液が誤って気道に入ることがあります。これを誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥が起こると、気道に入ってしまった食べ物や唾液を吐き出そうと、むせるような咳が出ます。
【参考情報】『誤嚥』日本気管食道科学会
https://www.kishoku.gr.jp/disease/aspiration/
3-5.脳や神経の病気
脳梗塞やパーキンソン病になると、嚥下障害が起こり、口の中のものがうまく飲み込めなくなることがあります。
すると、食後にむせたり、痰が絡んだ咳をすることが多くなります。
【参考情報】『嚥下障害』日本気管食道科学会
https://www.kishoku.gr.jp/disease/dysphagia/
3-6.胃食道逆流症
胃の内容物や胃酸が、食道へと逆流する病気です。逆流したものが喉までこみあげてくると、むせて咳が出ることがあります。
【参考情報】『胃食道逆流症』神奈川県立こども医療センター
https://kcmc.kanagawa-pho.jp/diseases/ger.html
3-7. 心因性咳嗽
ストレスが原因で、むせるような咳が続くことがあります。これを、心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)といいます。
心因性咳嗽の場合、感染症やアレルギーの検査などさまざまな検査を行っても異常がみられず、原因がはっきりしません。
咳は、日中や緊張している時に出ることが多く、睡眠中や何かに集中している時はあまり出ません。
4.何科を受診すればいいのか
むせるような咳が出るときは、その他の症状も考慮して診療科を選ぶといいでしょう。
4-1.呼吸器内科
迷った時は、咳の専門家である呼吸器内科を受診してみましょう。
むせるような咳は、コロナのような呼吸器感染症や、喘息のような呼吸器疾患が関連していることが多いです。
原因が呼吸器ではなく、ストレスなど別の原因が疑われる場合は、適した診療科が紹介されます。
4-2.アレルギー科
もともとアレルギーのある方は、アレルギー科やアレルギーの専門医のいる病院を受診するのもよいでしょう。
咳の原因となるアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)がわかれば、アレルゲンの除去や適切な治療で症状が改善していきます。
4-3.耳鼻咽喉科
慢性的な鼻づまりがあるなど、咳とともに鼻に関する症状で悩んでいるのであれば、耳鼻咽喉科が適しています。
副鼻腔炎など鼻の病気を治療すると、症状が改善する可能性があります。
加齢による誤嚥が心配なときも、まずは耳鼻咽喉科を受診するのがよいでしょう。
【参考情報】『近くの耳鼻咽喉科専門医を探しましょう!』日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
https://www.jibika.or.jp/modules/search_citizens/
4-4.消化器内科
胸焼けなど胃腸の症状があれば、胃食道逆流症の疑いがあるので、消化器内科を受診しましょう。
消化器内科が近くになければ、一般の内科を受診してください。
5.呼吸器内科で行う検査
呼吸器内科を受診した場合、必要に応じて以下の検査を行います。
5-1.感染症の検査
インフルエンザの検査や新型コロナウイルス感染症のPCR検査などを行い、症状の原因となるウイルスや細菌を特定します。
5-2.画像検査
X線(レントゲン)やCTなどで、肺にある炎症や腫瘍などの異変を調べます。
5-3.血液検査
血液中の成分を調べ、咳の原因となるアレルギーの有無や炎症の程度などを確認します。
5-4.呼吸機能検査
肺活量などの呼吸機能を調べる検査です。喘息や咳喘息の疑いがある時に行うことが多いです。
検査には、スパイロメトリーやモストグラフなどの種類があります。
6.おわりに
むせるような咳が激しくてつらいときや、長引いているときは、病院を受診して咳の原因を調べましょう。
原因が分かれば、自分に合った薬が処方され、適切な治療を受けることができます。
市販の咳止め薬で症状を抑えようとしても、咳の原因によっては市販薬が効かないことがあります。
特に、咳が2週間以上続いているなら、市販薬での治療は難しいため、呼吸器内科で検査を受けることをおすすめします。