女性のいびきの原因は?ホルモンの影響と対処法を解説
いびきをかくことが多い女性は、一緒に寝ているパートナーに迷惑をかけてしまうことが気になったり、旅行で寝泊まりする際などに「恥ずかしい」と感じることがあるのではないでしょうか。
いびきの原因には、性別や年齢に関係ないものもあれば、女性特有のものもあります。
この記事では、いびきの主な原因や女性特有の原因、さらに対策や治療について解説します。いびきの音が気になる方や、睡眠についての悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.いびきの主な原因
いびきは、空気の通り道である気道が狭くなることで起こります。
狭くなった気道を通る際に、空気に勢いがつき、その勢いで気道の粘膜が震えて音が生じるのです。
気道が狭くなる原因には、以下のようなものがあります。
1-1.疲労やストレス
疲労やストレスを感じると、体は回復に向けて筋肉を緩ませ、心身の緊張をほぐします。
その際、のど周辺や舌の筋肉も緩むことで、舌が気道に落ち込んでしまいます。
すると、気道が舌にふさがれて狭くなるため、いびきが出やすくなります。
1-2.飲酒
アルコールには、筋肉を緩ませる作用があります。
そのため、お酒を飲んだとき、体からアルコールが抜ける前に眠ってしまうと、舌の筋肉が緩んで気道に落ち込み、いびきが出やすくなります。
1-3.鼻づまり
風邪や花粉症、副鼻腔炎などで鼻がつまってしまうと、鼻で呼吸ができなくなるので、無意識のうちに口を開けて呼吸をするようになります。
口を開けると、自然と舌が気道に落ち込むため気道が狭くなり、いびきが発生しやすくなります。
風邪による鼻づまりなら、風邪が治れば鼻づまりも解消されるので、いびきは出なくなります。
しかし、副鼻腔炎のような慢性的な病気による鼻づまりでいびきが生じているのなら、根本となる病気の治療が必要となります。
1-4.下あごが小さい
下あごが小さい人は、舌を支えるのど周辺の空間が狭いため、舌が収まりきらずに気道に落ち込みやすくなります。
そのため、睡眠中に気道がふさがれて狭くなり、いびきが出ることがあります。
女性は男性に比べると骨格が華奢で、あごの骨格も小さい人が多いため、あごの小ささが原因でいびきが発生する人も多いでしょう。
1-5.肥満
肥満体型になると、首や舌にも脂肪がつきます。
首回りについた脂肪は、外から気道を圧迫します。さらに、舌に脂肪がついて分厚くなると、その重さで舌が気道に落ち込みやすくなります。
この両方の原因で気道が狭くなり、いびきが出やすくなります。
2.女性特有のいびきの原因
上記で紹介したいびきの原因は男女共通のものですが、女性は妊娠やホルモンの影響などが引き金となり、いびきが生じることがあります。
以下、女性特有のいびきの原因について説明します。
2-1.妊娠
妊娠中は、赤ちゃんをお腹の中で育てるために皮下脂肪が必要なので、太りやすくなります。
妊婦の体重増加は自然なことではありますが、中には適正体重以上に増えてしまう人もいます。
妊娠中に体重が増えすぎてしまった人は、肥満の人と同じように、脂肪で気道が狭くなり、いびきが増えることがあります。しかし、産後の体重減少に伴いいびきも減少するので、基本的には問題はありません。
ただし、体重増加によって睡眠時無呼吸症候群を発症してしまった場合のいびきは、治療が必要になります。
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、妊娠高血圧や妊娠糖尿病につながる恐れもあります。
悪化すると母体だけではなく、赤ちゃんにも危険が及ぶ恐れがあるため、早めの対処が必要です。
2-2.産前産後のストレス
産前産後はホルモンバランスが乱れるため、不調やストレスが生じやすくなります。
さらに、出産後は育児も加わるため、睡眠時間の不足などによって疲労やストレスが重なり、いびきがひどくなることがあります。
乳児の成長とともに睡眠時間が確保できるようになると、疲れやストレスが軽減され、いびきは改善していきますが、心身へのダメージが大きいと、いびきが長引くこともあります。
【参考情報】『Sleep disorders in pregnancy』National Library of Medicine
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6932848/
2-3.更年期
プロゲステロンという女性ホルモンには、気道を広げる働きがあります。そのため、女性は男性よりいびきが少ない傾向にあります。
しかし、閉経によりプロゲステロンが減少すると、閉経前に比べて気道が狭くなってしまいます。その結果、いびきが出やすくなります。
また、この時期は、加齢による基礎代謝の低下によって太りやすくなってしまうことも、いびきの原因のひとつとなります。
更年期以降のいびきの悩みは、健康的な体型と筋力を維持することで、改善につながる可能性があります。
3.いびきを改善する方法
いびきは病気が原因で生じることもあります。その場合は治療が必要となりますが、病気が原因ではないなら、生活習慣の見直しで改善することもあります。
いびきに悩んでいる人は、まずは以下の改善法を試してみてください。
3-1.肥満体型なら減量する
肥満体型の方は、減量するといびきが減ることがあります。
もし、標準体型より体重が多いなら、食事や運動を見直して、減量に取り組んでみましょう。
標準体重は、身長(m)×身長(m)×22で計算できます。
例えば、例えば、身長158cmの人なら、1.58×1.58×22=54.92となるので、55kg前後が標準体重となります。
ただし、妊娠中や産後間もない時期は、胎児や母乳への悪影響も考えられるので、産婦人科医に相談しながら体重コントロールを行いましょう。
3-2.寝る前の飲酒を控える
お酒には、リラックス効果があるため、寝付きを良くするために飲む人も多いでしょう。しかし、いびきが気になるなら控えた方が安心です。
また、寝る前にお酒を飲むと、寝つきは良くなっても眠りが浅くなり、睡眠の質は下がってしまいます。
どうしても飲みたい場合は、寝る4時間前までに飲酒を終えるのがいいでしょう。
3-3.口呼吸を予防する
口呼吸を予防するには、以下の方法があります。
・テープやマスクで口を閉じる
・口周りや舌の筋肉を鍛える
いびき防止用のテープを貼ると肌がかぶれる人は、就寝時にマスクを着用して口を閉じるとよいでしょう。
また、口周りの筋肉を鍛えると口が開きにくくなりますし、舌に筋力がつけば、舌があるべき位置に戻るため、口呼吸が改善されます。
【参考情報】『オーラルフレイル対策のための口腔体操』日本歯科医師会
https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_141.html
4.対策しても効果が感じられない場合
さまざまな対策を講じても効果がなかった場合、睡眠時無呼吸症候群がいびきの原因かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まったり、呼吸が浅くなることを、何度も繰り返す病気です。
この病気の症状として、激しいいびきがあります。また、睡眠の質が下がるため、昼間の眠気や集中力の低下に悩まされることがあります。
医学的には、10秒以上呼吸が停止している状態が1時間に5回以上、または一晩(7時間)に30回以上起こる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
病院では、問診の上、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると医師が判断した場合、簡易検査を行います。簡易検査では、アプノモニターという小型装置を使い、自宅で睡眠中のいびきや呼吸状態などのデータを取ります。
簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、治療に進みます。
なお、簡易検査の結果によっては、精密検査を行う場合もあります。
治療では、主にCPAP(シーパップ)という医療機器を用いて、睡眠中の呼吸をサポートします。
睡眠時無呼吸症候群が悪化すると、心血管疾患や生活習慣病を合併することがあります。
いびきや眠気も悩みの種かもしれませんが、この病気の本当の恐ろしさは、命や生活の質を脅かす合併症にあります。
5.おわりに
いびきの原因には、男女共通のものと女性特有のものがあります。
どちらにせよ、風邪による鼻づまりや、産前産後のホルモンバランスなど一時的な不調が原因なら、心身の回復につれ、いびきも次第に減っていくでしょう。
また、食事や運動を見直し、健康的な体型を保つことで、いびきが改善される可能性もあります。
しかし、あまりにも激しいいびきが毎晩のように続くのであれば、睡眠時無呼吸症候群が原因かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群が原因なら、適切な治療でいびきも改善していきます。疑わしい症状がある人は、病院を受診して検査を受けてください。