ブログカテゴリ
外来

咳と声枯れが続く理由とは?不調の原因と対処法を紹介

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2023年11月20日

大声を出しすぎたり、風邪を引いたりすると、咳に加え声枯れが起こることがあります。

声枯れや声のかすれが続くと、声を出すたびに不快な感じがして気になってしまうかもしれません。

この記事では、咳と声枯れがあるときに考えられる原因や対処法について説明しています。

症状が続いている場合に、何科を受診したらいいのか目安も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

1.咳と声枯れがあるときに考えられる原因


咳が出て声枯れがあるときは、のどに炎症が起きていることが多いです。

以下、考えられる原因について説明します。

1-1.声の出し過ぎ

声を張り上げたり、無理に高い声を出そうとすると、のどや声帯に負担がかかります。すると、咳が出て声枯れにつながることがあります。

具体的には、以下のような場面です。

 ・カラオケ

 ・スポーツの応援

 ・ライブ

 ・絶叫マシンやお化け屋敷などのアトラクションで叫ぶ
 
このような原因での咳や声枯れは、のどを休めることで自然に回復していきます。

◆「カラオケで咳が出るのはなぜ?」>>

1-2.痰切りのし過ぎ

咳が出て痰が絡む病気があると、何度も痰を切る影響で声枯れが現れることがあります。

咳と痰が多い主な疾患は、以下の通りです。

 COPD

 肺結核

 気管支拡張症

痰の量が多いと、頻繁に痰を切ったり、力強く切ったりすることで、のどへの負担が増します。その影響で、声枯れが引き起こされます。

◆「痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気」>>

1-3.喫煙

タバコの煙にはニコチンやタールなど、多くの有害物質が含まれています。これらの物質が、のどや声帯に刺激を与え、咳が出やすくなります。

また、有害物質によって気道に炎症が起こると、痰が多くなります。すると、何度も痰切りをしようとしてのどに負担がかかり、声枯れの原因になります。

◆「タバコで咳が出る理由」>>

1-4.のどの老化

加齢により飲み込む力が衰えると誤嚥が起こり、咳き込むことが多くなります。

通常、飲み込んだ食べ物は食道に入るのですが、のどが老化すると気管に入りやすくなります。そして、気管に入った食べ物を吐き出そうとするときに咳が出ます。

また、声帯の筋肉が衰えると、声を出すときに声帯がうまく閉じられなくなります。そうして声帯に隙間ができると、声枯れにつながります。

1-5.アレルギー

アレルギー反応によって喉や声帯が炎症を起こすと、咳や声枯れが生じることがあります。

例えば、以下のような物質でアレルギーが引き起こされた場合です。

 ・花粉

 ・ハウスダスト

 ・ペットの毛

アレルギーが原因の場合、咳や声枯れのほか、鼻水や皮膚のかゆみなどの症状が現れることもあります。

◆「アレルギー性の咳は、市販薬でよくなるの?」>>

1-6.薬の副作用

喘息治療用の吸入薬を服用すると、咳き込んだり、声枯れが発生することがあります。

例えば、以下の吸入薬には、声枯れの副作用があります。

 フルタイド

 パルミコート

 オルベスコ

声枯れの副作用は、うがいで予防できます。吸入後はしっかりと口をゆすぎ、口の中に薬が残らないようにしましょう。

1-7.コロナ後遺症

新型コロナウイルス感染症にかかって治った後、熱やのどの痛みはなくなっても、咳や声枯れが長引くことがあります。

多くは時間の経過とともに改善しますが、人によっては改善には時間がかかります。

1-8.その他

呼吸器の病気で激しい咳が続くと、声帯の粘膜に負担がかかり、ポリープまたは結節と呼ばれるイボのようなものができることがあります。

声帯にポリープができると、声枯れの原因となります。

【参考情報】『Vocal Cord Lesions』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/15424-vocal-cord-lesions-nodules-polyps-and-cysts

2.咳と声枯れがあるときの対処法


咳と声枯れがあってつらい時は、以下の対処法を試してみましょう。一時的に症状が落ち着く可能性があります。

2-1.温かい飲み物を摂る

のどが乾燥していると気道の粘膜が刺激を受け、咳が出やすくなります。また、声帯がうまく閉じられず、声がかすれることがあります。

のどをうるおすために、温かい飲み物を摂取しましょう。

2-2.部屋の加湿

部屋が乾燥していると、のども乾燥しやすくなります。特に冬場は乾燥が激しいことに加え、暖房を使用することで、ますます空気が乾燥します。

のどの乾燥を防ぐためには、部屋を40~60%程度に加湿しましょう。加湿器がなければ、洗濯物や濡れたタオルを部屋に干して、湿度を上げましょう。

2-3.喉を休める

カラオケなどで声を張り上げ過ぎた後は、のどを休ませるように心がけましょう。

会話は最小限に抑え、必要であれば静かな声で話すと、のどへの負担が軽くなります。

2-4.禁煙

喫煙の習慣がある人は、禁煙を検討しましょう。タバコによる刺激がなくなれば、のどへの負担が減り、咳や声枯れが和らぎます。

また、痰の量も減ってくるため、痰を切る回数も減ってくるでしょう。

一人で禁煙するのが難しい場合は、医師の指導のもとで禁煙治療を行うと効果的です。

【参考情報】『禁煙治療ってどんなもの?』e-ヘルスネット|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-007.html

2-5.のどのトレーニング

老化が原因の場合、のどや舌のトレーニングで声枯れを予防できます。

毎日無理のない範囲で声を出したり、のどや舌を動かすトレーニングを行い、筋肉を鍛えましょう。カラオケや音読など、声を出す趣味でのどや舌を動かすのもよいでしょう。

3.何科を受診したらいいのか


上記で紹介した対処法を試しても、咳や声枯れがよくならない場合は、症状に応じて適切な診療科を受診しましょう。

3-1.咳が強い場合

咳と声枯れのうち、咳が強い場合は呼吸器内科を受診しましょう。

咳の原因として考えられる病気には、風邪などの呼吸器感染症や、喘息や咳喘息などのアレルギー性疾患があります。

診療時には、発熱や喉の痛み、痰の状態などの症状も伝えるようにしましょう。もし原因が呼吸器内科にない場合でも、適切な診療科に紹介されることがあります。

◆「その咳の原因、呼吸器内科で検査しましょう」>>

3-2.声枯れが強い場合

咳よりも声枯れの症状が強い場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

声枯れが現れる可能性のある疾患には喉頭炎、声帯ポリープ、喉頭がんなどがあります。

声帯に異常がある場合は、時間が経っても症状がなかなか改善しないことが多いです。声枯れが続いている場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

【参考情報】『近くの耳鼻咽喉科専門医を探しましょう!』日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
https://www.jibika.or.jp/modules/search_citizens/

4.おわりに

咳と声枯れがあるときの原因としては、のどの炎症や声の出し過ぎ、老化による影響が考えられます。

風邪などの呼吸器感染症による炎症が原因であれば、病気が改善していくとともに症状も軽くなっていきますが、症状が2週間以上続いているなら、別の病気が考えられます。

症状が長引いている人は、病院で咳や声枯れの原因を調べ、適切な治療を受けましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階