横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
咳止め・痰切り薬「レスプレン」の特徴と効果、副作用
レスプレンは、咳を止める・痰を切りやすくするという2つの働きを持つ錠剤です。風邪や喘息など...
2025/02/19
副鼻腔炎の治療で睡眠時無呼吸症候群が改善?2つの病気の関連とは
睡眠時無呼吸症候群の症状のひとつに「毎日のようにいびきをかく」というのがあります。 ...
2025/02/18
いびきと甲状腺の関係|機能低下の影響は?
いびきは、甲状腺の機能が低下することで引き起こされる場合があります。 甲状腺は、体全...
2025/02/17
睡眠時無呼吸症候群は、どの診療科を受診すればよいか?
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まっては再開することを繰り返す病気です。 ...
2025/02/13
風邪薬が効かない!薬を飲んでも症状が悪化する理由
咳や鼻水が出ると、「風邪かな?」と思って風邪薬を服用する人は多いでしょう。 しかし、...
2025/02/10
いびきの治し方は?原因を知って対処しよう!
いびきを治したいと思っても、「病院に行くのは恥ずかしい」という人も多いのではないでしょうか...
2025/02/09
いびきは何科を受診する?受診の目安と病院の選び方
いびきには、心配のないものと治療が必要なものがあります。 軽いいびきをたまにかく程度...
2025/02/09
新型コロナウイルス感染症の咳の特徴
咳は風邪や喘息など呼吸器の病気にかかった時に出るほか、健康な人でも急に冷たい空気を吸った時...
2025/02/09
1歳から3歳くらいの子どもが呼吸器内科を受診するめやす
乳幼児は大人より気管支が細いため、軽い風邪をひいただけでも痰が詰まって、苦しそうな咳が出る...
2025/02/09
いつもと違う変な咳が出る!考えられる病気や対処法は?
咳は、ウイルスや細菌、ホコリなどの異物を体外に排出するための防御反応としての役割を持ってい...
2025/02/06
血中酸素飽和度とは?パルスオキシメータでチェック!
息切れや息苦しさなどがあり、呼吸が苦しいと感じても、症状だけではその深刻さがわからないこと...
2025/02/05
呼吸器内科で睡眠時無呼吸症候群の検査と治療ができます
ぐっすり眠れると、体の疲れや脳の疲れが回復し、朝から元気に過ごすことができます。 し...
2025/02/05
睡眠時無呼吸症候群の危険性とは?放っておくとどうなるのか
睡眠時無呼吸症候群は、いびきや寝不足だけが問題となる病気ではありません。 放っておく...
2025/02/05
その「いびき」「昼間の眠気」睡眠時無呼吸症候群の初期症状では?
・自分のいびきで目が覚める ・ちゃんと寝ているはずなのに寝た気がしない ...
2025/02/05
睡眠時無呼吸症候群を放置すると死亡につながる理由と対策
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に症状が現れるため、気づきにくい病気です。 また、仕事...
2025/02/05
喘息に多い「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という呼吸音・喘鳴(ぜんめい)とは?
呼吸をするときに、何らかの原因で「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がすることがあります。...
2025/02/04
喘息・COPD治療薬「メプチンエアー」の特徴と効果、副作用
メプチンエアーは喘息の治療に用いる薬で、COPDの治療にも使用されます。 この記事で...
2025/02/04
喘息と副鼻腔炎の関係と治療による効果について
喘息の患者さんで、鼻水や鼻づまりが多い人は、もしかすると副鼻腔炎を合併しているかもしれませ...
2025/02/04
喘息発作やウイルス感染を予防する、マスクの付け方と選び方
みなさんは普段、マスクをどのようにして選んでいますか? 最近では手作りのものや冷感タ...
2025/02/04
咳喘息の症状があるのに診断されない理由
咳が長引いているけれど、病院では風邪やアレルギーだと診断され、薬を飲んでもよくならない……...
2025/02/04
車に乗ると咳が出る!アレルギーとの関係は?
「車に乗るとなぜか咳が出る」という人は、アレルギーの疑いがあります。 車の中には、カ...
2025/02/04
咳の原因は加湿器?加湿器肺炎とはどんな病気か
空気が乾燥する時期に、加湿器を使って部屋の湿度を保つ人は多いでしょう。 部屋の湿度を...
2025/02/04
喉がムズムズ・イガイガして咳が止まらないのはなぜ?
喉がイガイガ・ムズムズして気になるという方はいませんか? こうした喉の不快感は、喉の...
2025/02/04
咳を我慢するとどうなる?体への影響と対策
咳をすると、唾液やウイルスが飛び散る恐れがあるため、周囲の目が気になることもあるのではない...
2025/02/03
睡眠時無呼吸症候群の人は、コロナとその後遺症のリスクが高いと判明
睡眠時無呼吸症候群の人は、生活習慣病や心血管疾患のリスクが高くなることがわかっています。 ...
2025/01/27
喘息治療に用いる薬「ドメナン」の特徴と効果、副作用
ドメナンは、喘息治療に用いる錠剤で、成人に処方される薬です。 喘息の治療では、吸入薬...
2025/01/27
高齢者の睡眠時無呼吸症候群|加齢による影響とは?
年齢を重ねるにつれ、いびきがひどくなったり、眠りが浅くなったりして、睡眠の質が低下している...
2025/01/27
湿布で喘息発作が起こる?注意すべきポイントを解説
湿布は、腰や膝、肩など痛みを感じる部位に直接働きかけるため、多くの人が愛用しています。 ...
2025/01/20
睡眠時無呼吸症候群は減量で改善する?肥満との関係や減量方法を解説
肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症した人は、症状を悪化させないためにも減量が必要です。 ...
2025/01/20
抗インフルエンザ薬の予防投与の方法と効果、対象者
新型コロナウイルス感染症の影響もあってか、近年流行していなかったインフルエンザが、季節に関...
2025/01/19
インフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」の特徴と効果、副作用
ゾフルーザは、バロキサビルマルボキシルという成分を配合したインフルエンザの治療薬です。 ...
2025/01/19
睡眠時無呼吸症候群と飲酒の関連とは?症状が悪化する理由と飲酒時の注意点
寝る前にお酒を飲むと、いびきや無呼吸など睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化する恐れがあります。...
2025/01/19
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病の関係について
睡眠時無呼吸症候群患者の糖尿病合併率は、軽症患者は2.8%、重症患者は14.7%との報告が...
2025/01/19
気管支炎と喘息のちがいとは?
気管支炎も喘息も、主な症状は「咳」です。 専門医による診察や呼吸機能検査によって、咳...
2025/01/19
なぜ横になると咳が出る?原因と対処法を解説します
ゆっくり休もうと思って横になると、咳が出てしまうことがあります。 ラクになりたくて横...
2025/01/19
喘息の咳はうつる?うつらない?
新型コロナウイルス感染症の流行を機に、「咳エチケット」や「感染対策」という言葉が世間一般に...
2025/01/19
百日咳とはどんな病気?感染しない・広げないためにすべきこと
咳や鼻水など、風邪のような症状から始まる百日咳。 予防接種で防ぐことができる病気です...
2025/01/19
睡眠時無呼吸症候群で尿酸値が上がる?痛風との意外な関係とは
睡眠時無呼吸症候群によって、寝ている間に体内の酸素が不足する状態が続くと、血中の尿酸値が上...
2025/01/14
喘息の症状・検査・治療の基本情報
「しつこい咳が続いている」「一度咳きこむとなかなか止まらない」「呼吸をするたびに息が苦しい...
2025/01/14
ストレスが喘息に及ぼす影響とは?
人間関係などによって引き起こされる精神的なストレスや、痛みや病気などによる肉体のストレスは...
2025/01/06
肺サルコイドーシスについて
サルコイドーシスとは、肺や眼、皮膚、心臓、神経などに、イボやしこりのような肉芽腫(にくげし...
2024/12/28
新型コロナウイルス感染症の基礎知識
世界的な大流行となった新型コロナウイルス感染症。適切に対処するには、まずは正しい知識を得る...
2024/12/28
いびきの原因は肥満?改善法と危険なサインを知っておこう
いびきがうるさい人=肥満体型の中高年男性、というイメージを持つ人は多いかもしれません。 ...
2024/12/28
肥満による睡眠時無呼吸症候群の症状を改善する食事・栄養の摂り方
肥満の人は、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいのは事実です。しかし、減量するといびきや無呼吸...
2024/12/27
いびきは病気のサイン?原因と対処法、治療について解説
いびきは誰にでもあることですが、原因によっては、治療が必要になることがあります。 特...
2024/12/26
睡眠時無呼吸症候群を予防する対策と生活習慣
睡眠時無呼吸症候群は、一度発症すると完治が難しい病気です。さらに、心筋梗塞など命にかかわる...
2024/12/26
夜中に息苦しくて目が覚める人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります
・夜中に息苦しくなって起きてしまう ・睡眠中に何度もトイレに行きたくなる ・寝ている間...
2024/12/25
なぜ、睡眠時無呼吸症候群の人は悪夢を見るのか
「何かに追われる」「誰かに叱られる」など、不安や恐怖を伴う夢を「悪夢」と言います。 ...
2024/12/25
睡眠時無呼吸症候群の治療で使う「CPAP」とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に一時的に呼吸が止まる無呼吸状態を繰り返す病気です。 ...
2024/12/25
風邪を引いた後に咳だけ残る原因と考えられる病気
風邪を引いた後、咳だけがいつまでも残っていると、「本当に治っているのだろうか」と不安になる...
2024/12/25
2 / 7
«
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
タバコを吸うと吐き気を感じる理由と対策
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
花粉症治療に用いる抗アレルギー薬「ルパフィン」の特徴と効果、副作用
抗アレルギー薬「アレサガテープ」の特徴と効果、副作用
重症の花粉症~早めの対策で悪化を防ごう!
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階