横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
運動誘発性喘息|アスリート喘息の症状・治療・予防法
運動すると、咳き込んだり息切れがすることはよくあります。 特に、激しいスポーツに挑戦...
2024/12/25
高齢者の喘息は悪化しやすい?注意点と治療のポイントを解説
喘息は、子どもがかかる病気という印象が強いかもしれません。しかし、実は乳児から高齢者まで、...
2024/12/25
喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方
喘息の患者さんのうち、特に乳幼児は「ネブライザー」という吸入器を使うことが多いでしょう。 ...
2024/12/25
喘息治療のカギとなる「気道の炎症」を抑えるには?
喘息とは、気管支が慢性の炎症を起こして気道が狭くなり、呼吸がしにくくなる病気です。 ...
2024/12/24
もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じることで、気道が狭くなり空気が通りにくく...
2024/12/24
春夏秋冬…季節の変化に注意して喘息発作を予防!
喘息は、アレルギーなどが原因となり、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が生じ、気道が狭く...
2024/12/24
赤ちゃんの喘息について
赤ちゃんは大人より気管支が細く柔らかいため、少し風邪をひいただけでも喘息の患者さんのような...
2024/12/24
喘息治療に使う吸入薬の種類と特徴、副作用
喘息の治療薬は、毎日服用する「長期管理薬(コントローラー)」と、発作が起きたときに服用する...
2024/12/24
喘息治療に用いる薬「アズマネックス」の特徴と効果、副作用
アズマネックスは、喘息治療に用いる吸入ステロイド薬です。他の吸入薬と比べて、吸入方法が簡単...
2024/12/23
睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい年齢は?
睡眠時無呼吸症候群に対し、「太っている中年男性がなる病気」というイメージを持っている人は多...
2024/12/23
気管支炎とストレスにはどんな関係がある?
咳や痰、発熱というような、一見ただの風邪のような症状の急性気管支炎。そして、慢性的(長期間...
2024/12/23
カラオケで咳が出るのはなぜ?咳の予防法と注意したい病気について解説
カラオケで歌っている最中に咳が出てしまい、困ったことはありませんか? あるいは、カラ...
2024/12/23
びまん性汎細気管支炎について
「びまん性」という言葉には「はびこる」という意味があります。びまん性汎細気管支炎(びまんせ...
2024/12/22
睡眠時無呼吸症候群の精密検査について
病院で「睡眠時無呼吸症候群の疑いがある」と判断されたら、診断に必要な検査を行うことがありま...
2024/12/22
睡眠時無呼吸症候群とストレスの関係とは?ストレスが原因で発症するのか
「何だか気分がすぐれず、イライラしてしまう」 「仕事や勉強に身が入らず、ミスが目立つ」 ...
2024/12/17
呼吸器内科に関する国内外の論文一覧
このページでは、日本内科学会、日本アレルギー学会、大学病院、米国国立衛生研究所など国内外の...
2024/12/17
咳で嘔吐してしまう病気とは?
呼吸器の専門医として多くの咳症状の患者さんを診察していると、激しく咳き込むことで嗚咽が出た...
2024/12/16
咳喘息とはどのような病気か?原因・症状・治療について
咳が長引いている場合に考えられる病気はいくつかありますが、その一つに「咳喘息」があります。...
2024/12/12
咳が止まらない…うつる病気とうつらない病気
新型コロナウイルス感染症の大流行により、こまめな手洗いやマスクの着用、人との距離を保つこと...
2024/12/12
咳で血の味がした時に考えられる病気
咳をした時に、痰に血が混じったり、血の味がしたり、という経験はありますか? その場合にはさ...
2024/12/12
咳が止まらない時は何科の病院に行けばよいか
咳の原因で多いのは、風邪やインフルエンザなどの感染症です。 タバコの煙を吸ってしまっ...
2024/12/12
1週間以上咳が止まらない時、どうしたらいい?
・一度咳き込むと全然咳が止まらない ・熱は下がったのにいつまでたっても咳だけがおさまらな...
2024/12/04
寝ている間に喉が渇くのはなぜ?睡眠時無呼吸症候群との関係
朝起きたら、「何だかやけに喉が渇いている」ということはありませんか? 部屋の環境や寝...
2024/11/25
睡眠時無呼吸症候群のサインと検査について
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に無呼吸や低呼吸になることを繰り返す病気です。 ...
2024/11/25
咳が止まらない時に心配な病気の症状・検査・治療の基本情報
「咳がなかなか止まらない」「咳がひどくて眠れない」「風邪は治ったのに咳が続いている」などの...
2024/11/21
その咳の原因、呼吸器内科で検査しましょう
「咳が止まらない」「咳が長引いている」「咳が激しくて呼吸が苦しい」など咳に関する症状は、呼...
2024/11/20
肺真菌症について
肺真菌症とは、呼吸で吸い込んだ真菌が肺の中に入り、感染して起こる病気です。真菌とは、カビの...
2024/11/13
睡眠時無呼吸症候群と運転業務の関係性
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放っておくと、昼間に強烈な眠気に襲われる危険性があります。 ...
2024/11/08
喘息と、天気や気候の関係を解説します!
「天気や季節の変化で体調を崩してしまう」 「毎年花粉のシーズンに体調を崩してしまう」 ...
2024/11/08
痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気
咳や痰がいつもより増えてきたり、長引いたりしているときは、呼吸器系の病気にかかっているかも...
2024/11/08
新型コロナウイルスが喘息患者に及ぼす影響とは?
喘息などの呼吸器疾患を抱える患者さんは、新型コロナウイルス感染時に重篤化するリスクが高く、...
2024/11/08
喘息・COPD治療薬「ホクナリンテープ」の特徴と効果、副作用
ホクナリンテープは、喘息、気管支炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫の治療に用いる薬剤...
2024/11/08
喘息・アレルギー治療薬「ゾレア」の特徴と効果、副作用
今までさまざまな治療法を試しても、喘息の症状が改善されないという患者さんには、生物学的製剤...
2024/11/08
喘息治療に用いる去痰薬「クリアナール」の特徴と効果、副作用
クリアナールは、「去痰薬」に分類される医薬品です。喘息の治療では、痰を出しやすくして呼吸を...
2024/11/02
「咳」と「頭痛」がある時に考えられる病気とは?
頭痛の原因はさまざまですが、「咳をすると頭が痛くなる」「咳と同時に頭痛もある」時には、もし...
2024/11/02
「息も吸えない」くらい激しい咳が出る病気とは
激しく咳き込みすぎて息ができないという経験をしたことはありませんか? 健康な人でも、...
2024/11/02
睡眠時無呼吸症候群と他の呼吸器疾患が合併すると危険な理由
喘息やCOPDのような呼吸器疾患の患者さんが、睡眠時無呼吸症候群になると、どうなるのでしょ...
2024/10/28
喘息治療に用いる注射薬「ファセンラ」の特徴と効果、副作用
薬を毎日しっかりと使っていても、なかなか喘息の症状がコントロールできない場合、「生物学的製...
2024/10/28
呼吸器内科で処方される薬について
呼吸器内科で扱う薬はとても幅広く、一般的な生活習慣病(高血圧症や糖尿病など)に関する治療薬...
2024/10/15
喉に違和感を感じたら、呼吸器内科へ
「喉の痛み」や「喉の違和感」は、多くの人が一度は経験したことのある症状ではないでしょうか。...
2024/10/15
呼吸器内科の専門医とは
「呼吸器内科」や「呼吸器専門医」という言葉を聞いて、どのようなイメージが浮かびますか? ...
2024/10/14
睡眠時無呼吸症候群による酸素不足が招く症状とは?
「昼間の眠気」「起床時の頭痛」「激しいいびき」が続いている人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いが...
2024/10/13
じん肺症について
長期間アスベストや穀物などの粉じんを吸入することによって、粉じんが肺の中に付着し、肺に“繊...
2024/10/13
胸膜炎について
胸膜炎とは、肺を包んでいる膜の“胸膜”に炎症が起こる病気で、肋膜炎ともいいます。 通...
2024/10/13
市販の咳止め薬は効く?効かない?
咳が長引いている時は、なるべく早めに病院で診てもらうことをおすすめします。しかし、仕事や家...
2024/10/12
咳を繰り返す3つのパターンと考えられる病気について
・何度も咳を繰り返してなかなか治まらない ・一度治まった咳がまた出てきた ...
2024/10/03
喘息の悪化と洗剤の影響。洗剤の選び方と注意点は?
喘息の患者さんは、洗剤の成分の中に含まれる物質が刺激となり、咳や息苦しさなどの症状が強く出...
2024/09/30
子どもの頃の喘息は大人になって再発する?
喘息はその発症時期で大きく2種類に分類されており、15歳までに発症する小児喘息と、成人して...
2024/09/30
咳止め薬「アストミン」の特徴と効果、副作用
アストミンは、咳を止める作用を持つ薬です。上気道炎(風邪)や肺炎、急性気管支炎などの病気で...
2024/09/26
喘息の方が積極的に摂りたい「オメガ3」を多く含む油とは?
喘息治療の目的は、吸入薬を使用して症状が出ないようにコントロールしていくことです。しかし、...
2024/09/24
3 / 7
«
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
タバコを吸うと吐き気を感じる理由と対策
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
花粉症治療に用いる抗アレルギー薬「ルパフィン」の特徴と効果、副作用
抗アレルギー薬「アレサガテープ」の特徴と効果、副作用
重症の花粉症~早めの対策で悪化を防ごう!
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階