横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック健康情報局
ブログTOP
ブログカテゴリ
呼吸器
内科
栄養カウンセリング
アレルギー
クリニックHP
外来
内科
小児喘息
呼吸器内科
栄養カウンセリング
交通のご案内
咳が止まらないのはどうして?
「咳」は風邪を引けば大抵出るものであり、特に気に止めないという方も多いでしょう。しかし、...
2020/08/12
咳止め薬「メジコン」の特徴と効果、副作用
メジコンは、鎮咳剤(ちんがいざい)と呼ばれる薬で、いわゆる「咳止め薬」です。 錠剤、...
2024/08/09
喘息治療に用いる薬「オノン」の特徴と効果、副作用
オノンは、喘息治療に使用される薬です。通常、成人にはカプセル、小児には顆粒状のドライシロッ...
2024/08/09
睡眠時無呼吸症候群の影響で、寝ている間にしびれが起きる理由
正座をしたときや、体が冷えたときに、手足がしびれてしまうことはよくあります。 このよ...
2024/08/09
喘息治療に用いる薬「シングレア」「キプレス」の特徴と効果、副作用
シングレアとキプレスは、喘息治療に用いる薬です。この2つの薬は、販売会社が別なので名前は違...
2024/08/07
喘息・COPD治療薬「スピリーバ」の特徴と効果、副作用
スピリーバは、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に用いる薬で、専用のデバイス(吸...
2024/08/07
喘息発作の治療に用いる気管支拡張薬「ベネトリン」の特徴と効果、副作用
ベネトリンは、喘息の発作が起こった時に使う治療薬です。気管支を速やかに広げ、呼吸をラクにす...
2024/08/07
咳止め薬「リン酸コデイン」の特徴と効果、副作用
リン酸コデインは鎮咳(ちんがい)薬、いわゆる咳止め薬です。 病院で処方されるだけでは...
2024/08/07
喘息治療に用いるステロイド薬「メドロール」の特徴と効果、副作用
メドロールはステロイド薬の一種で、喘息治療に用いることがあります。 この記事では、メ...
2024/08/07
喘息治療に用いる薬「スピロペント」の特徴と効果、副作用
スピロペントは、喘息の治療に用いる錠剤です。気管支を広げて呼吸を楽にしたり、アレルギーによ...
2024/08/07
喘息は月経周期の影響で悪化することがあります
月経により女性ホルモンのバランスが変化することで、だるさやイライラなどの体調不良に悩む方は...
2024/08/06
睡眠時無呼吸症候群と心不全の関係は?合併しやすい理由や有効な治療法を解説
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、狭心症や心筋梗塞などの合併症を起こしやすく、心不全に至るこ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「タミフル」の特徴と効果、副作用
タミフルは、インフルエンザの治療に用いる薬です。 インフルエンザは、インフルエンザウ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「イナビル」の特徴と効果、副作用
イナビルは、A型・B型インフルエンザの治療や予防に使う吸入薬です。 インフルエンザウ...
2024/08/06
インフルエンザ治療薬「リレンザ」の特徴と効果、副作用
リレンザは、インフルエンザの症状を軽減し、感染拡大を予防する薬のひとつです。 インフ...
2024/08/06
新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」の特徴と効果、副作用
ゾコーバは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に用いる飲み薬です。 ...
2024/08/06
喘息治療に用いる薬「ヌーカラ」の特徴と効果、副作用
ヌーカラは、喘息治療の基本となる吸入ステロイド薬やその他の喘息管理薬では効果が不十分な、重...
2024/08/06
咳止め薬「アスベリン」の特徴と効果、副作用
アスベリンは、咳を止める作用と痰を出しやすくする作用を持つ薬です。風邪や気管支炎のほか、肺...
2024/08/05
喘息治療薬「キュバール」の特徴と効果、副作用
キュバールは、喘息の治療に用いるステロイド吸入薬です。噴霧した時の粒子がとても小さいため、...
2024/08/05
喘息発作の治療薬「ブリカニール」の特徴と効果、副作用
ブリカニールは、喘息発作の治療に用いる薬です。 錠剤とシロップ(水薬)の2種類があり...
2024/08/05
喘息治療に用いるステロイド薬「コートリル」の特徴と効果、副作用
コートリルは、「経口ステロイド薬」に分類される錠剤です。喘息の症状が思うようにコントロール...
2024/08/05
睡眠時無呼吸症候群の原因|なぜ睡眠中に気道が狭くなる?
「いびきがひどい」「睡眠中に一瞬息が止まる」などの症状が頻繁にある人は、睡眠時無呼吸症候群...
2024/08/05
咳が止まらないのは喘息だからなのか?
外出先でコンコンと咳が出て止まらなくなり、こじらせたように咳き込んでしまうと、周囲の目がと...
2024/08/01
そのいびき、睡眠時無呼吸症候群のせいかもしれません
40代以降、「最近いびきがひどくなった」「自分のいびきがうるさくて起きることがある」など、...
2024/08/01
昼間の眠気が耐えられないなら、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう
つい夜更かしをした時や、なかなか寝付けなかった日の翌朝は、誰でも昼間に眠くなります。 ...
2024/07/30
いびきが心臓に負担をかける理由と心疾患につながるリスク
いびきは、心臓に悪影響を及ぼす恐れがあります。 たまにいびきをかく程度なら、そのよう...
2024/07/30
喘息と血圧にはどんな関係がある?
年齢を重ねるにつれて、徐々に健康診断での血圧の数値が上がっているという人も多いのではないで...
2024/07/26
呼吸器内科を受診すべき症状とは?
□風邪は治ったはずなのに咳が止まらない □呼吸をすると胸のあたりが痛い □階段を上るの...
2024/07/14
喘息、アレルギー、疲労、メンタルと食事の関係について
気管支喘息や花粉症などのアレルギー症状をはじめ、 肥満、肌荒れ、疲労感、倦怠感、不眠、心...
2024/07/14
睡眠時無呼吸症候群の重症度がわかる指標「AHI」について
睡眠時無呼吸症候群は、症状の度合いにより「軽症」「中等症」「重症」に分けられ、診断では重症...
2024/07/12
喘息の方におすすめのスポーツと、運動時の発作を予防する対処法
喘息の人は運動ができない・・・と思っていませんか? 実は、スポーツの種類や環境を選べ...
2024/07/12
喘息を悪化させる5つの要因とは?
喘息は急な発作によって呼吸機能が著しく制限されてしまう病気であるため、発作を抑えることがと...
2024/07/12
「咳エチケット」をいまいちど見直そう!
新型コロナウイルスによる未曾有のパンデミックによって、咳エチケットの重要性が世界中の人に認...
2024/07/10
喘息の人はコーヒーを飲むべき?控えるべき?
「コーヒーが咳や喘息に良い」という話を聞いたことはありますか? あるいは、「喘息の人...
2024/07/09
花粉症で咳が出る理由|風邪との違いやアレルギーとの関係
花粉が飛散する時期になると、多くの人がくしゃみや鼻水などのアレルギー症状に悩まされます。 ...
2024/07/08
花粉症で喘息の症状が悪化する理由と対策
花粉症になると、鼻づまりや目のかゆみ、咳、くしゃみなどの症状に悩まされ、日常生活にも影響が...
2024/07/08
喘息でも安心して旅行を楽しむための5つのポイント
旅に出ると、日頃溜まっていたストレスが吹き飛んだり、いつのまにか積み重なった疲れが癒されま...
2024/07/05
肺MAC症とは?原因・症状・治療法
肺MAC(マック)症は呼吸器感染症の一種で、近年増加傾向にあります。 あまり聞き慣れ...
2024/07/04
いびきをかくと喉が痛くなる理由と対処法
風邪や空気の乾燥などが原因で、一時的に喉の痛みが起こることはよくあります。 しかし、...
2024/06/18
いびきとアレルギーの関係とは?原因と対処法を紹介
いびきは、アレルギーの影響でひどくなる可能性があります。 花粉が飛散する季節にいびき...
2024/06/18
喘息性気管支炎の原因と症状、治療法は?喘息との違いについても解説します
子どもが呼吸器の病気にかかると、まるで喘息のような「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音...
2024/06/18
いびきの原因は「舌」にある?理由と対処法を解説します
「毎晩のようにいびきをかいているね」と、家族や周囲の人から指摘されたことはないでしょうか。...
2024/06/18
喘息と診断されたら知っておきたいポイントまとめ
喘息とは、空気の通り道である気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしづらくなってしまう病気で...
2024/06/18
喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点
カビは、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の引き金となります。また、すでにある症状...
2024/06/18
「息苦しい」「呼吸がしにくい」と感じたら、呼吸器内科を受診しましょう
「呼吸がしづらい」「息が詰まる」という症状は、どんな原因で起こるのでしょうか。 この...
2024/06/13
65歳になったら知っておきたい肺炎の知識と予防
コロナの流行で肺炎の恐ろしさにあらためて気づいた人も多いと思います。特に65歳以上の方は体...
2024/06/13
止まらない咳、喉の痛み…ほんとうに風邪?
風邪やインフルエンザにかかると、鼻水が出る、お腹の調子が悪くなる、高熱が出るなど、さまざま...
2024/06/13
間質性肺炎とはどんな病気?長引く咳と息苦しさに注意
間質性肺炎とは、肺が硬くなって呼吸がしにくくなる病気です。 「肺炎」という名前がつい...
2024/06/13
口呼吸がいびきにつながる理由と予防のためにできること
寝ている間に口を開けて呼吸をしていると、いびきをかきやすくなります。 とはいえ、睡眠...
2024/06/11
喘息で息苦しい時の応急処置
喘息は、アレルギーなどの炎症によって気道が敏感になり、気道が狭くなることで起こります。 ...
2024/06/10
咳が止まらないのは、お酒のせい?アルコール誘発喘息について
お酒を飲んだ時に、咳が出て止まらなくなってしまった経験はありませんか? 楽しくお酒を...
2024/06/10
5 / 7
« 先頭
«
...
3
4
5
6
7
»
記事のカテゴリー
呼吸器
内科
アレルギー
栄養カウンセリング
新着記事
タバコを吸うと吐き気を感じる理由と対策
肺年齢とは何か?実年齢より高い人は要注意!
花粉症治療に用いる抗アレルギー薬「ルパフィン」の特徴と効果、副作用
抗アレルギー薬「アレサガテープ」の特徴と効果、副作用
重症の花粉症~早めの対策で悪化を防ごう!
おすすめ記事
喘息の症状
呼吸器の病気1分間チェック
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階