睡眠時無呼吸症候群の原因|なぜ睡眠中に気道が狭くなる?
「いびきがひどい」「睡眠中に一瞬息が止まる」などの症状が頻繁にある人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、空気の通り道である気道が、寝ている間に何らかの原因で狭くなることです。
この記事では、睡眠中に気道が狭くなる原因を紹介し、睡眠時無呼吸症候群を発症する理由を解説します。
目次
1.睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に一瞬、無呼吸や低呼吸になることを繰り返す病気です。
医学的には、10秒以上の呼吸停止や低呼吸が1時間あたり平均で5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
1-1.主な症状
睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、毎晩のように繰り返されるいびきと、日中の眠気です。
【参考情報】『Sleep apnea』Mayo Clinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/sleep-apnea/symptoms-causes/syc-20377631
いびきの音は激しく、周りの人から「うるさい」「眠れない」と指摘されることも少なくありません。
睡眠中に呼吸が止まった瞬間、いびきも止まり、「ガガッ」とか「ブシュー」という音とともに呼吸が再開することもよくあります。
また、睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返すと熟睡できないため、睡眠の質が下がります。そのため、昼間に猛烈な眠気に襲われ、車の運転中や大事な会議の最中にも眠り込んでしまうことがあります。
1-2.原因
この病気の原因には閉塞性と中枢性がありますが、ほとんどの患者さんが閉塞性です。
閉塞性は、何らかの原因で睡眠中に気道が狭くなることで発症します。一方、中枢性は脳や心臓、神経の異常で発症します。
1-3.合併症
睡眠時無呼吸症候群は、夜間に一瞬呼吸が止まって眠りの質が下がるだけの病気と思われがちです。
しかし、病気の影響で心身に大きな負担がかかるので、さまざまな合併症が引き起こされるリスクがあります。
例えば、呼吸が止まると体内の酸素量が減ってしまうため、酸素量を補うため心臓の動きがいつもより強くなります。
このようなことを繰り返すうちに、心臓や血管に負担がかかり続け、血圧が高くなったり、心疾患のリスクが高まっていきます。
最悪の場合、心筋梗塞や脳出血が引き起こされ、突然命を落とす危険もあります。
2.寝ている間に気道が狭くなる原因
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、寝ている間に気道が狭くなることです。
気道が狭くなる原因には、以下のようなものがあります。
2-1.肥満
肥満体型になると、体幹や手足だけではなく、喉や舌にも脂肪が付きます。
喉の周りに脂肪が付くと、気道が脂肪により圧迫され狭くなります。
また、舌に脂肪が付くと、その重みで喉の奥に落ち込んで、気道をふさいでしまうことがあります。その結果、気道が狭くなります。
2-2.口呼吸
口呼吸になると、舌が気道に落ち込みやすくなります。すると、気道が舌でふさがれ狭くなります。
口呼吸になる原因はいくつかありますが、多いのは鼻詰まりと筋力の衰えです。
例えば、アレルギー性鼻炎などにより慢性的に鼻が詰まっている人は、鼻で呼吸がしにくいので、無意識のうちに口呼吸になる傾向があります。
また、加齢により口周りの筋力が低下すると、自然と口が開いて口呼吸になることがあります。
◆「口呼吸がいびきにつながる理由と予防のためにできること」>>
2-3.飲酒
アルコールには、筋肉を緩める作用があります。
そのため、寝る直前にお酒を飲むと、喉や舌の筋肉が緩んで気道が狭くなることがあります。
2-4.喫煙
タバコに含まれる化学物質は、気道に慢性的な炎症やむくみを引き起こします。
そのため、喫煙の習慣がある人は、炎症やむくみによって気道が狭くなることがあります。
2-5.あごが小さい
あごの骨格が小さい人は、もともと気道が狭いため、少し体重が増えただけでも喉に脂肪が付いて、気道が狭くなります。
2-6.アデノイド・扁桃腺の肥大
鼻の奥にあるアデノイドや、喉の奥にある扁桃腺が大きいと、それらにより気道がふさがれ狭くなります。
子どもの睡眠時無呼吸症候群は、アデノイドや扁桃腺の肥大が原因であることが多いです。
2-7.更年期
女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには、気道を広げる働きがあります。
更年期になると、女性ホルモンの分泌が減少するため、プロゲステロンが少なくなります。そのため、これまでより気道が狭くなることがあります。
3.睡眠時無呼吸症候群のチェックリスト
自分や家族が睡眠時無呼吸症候群ではないかと気になる方は、以下のチェックリストを活用してみましょう。
□ 毎晩のようにいびきをかく
□ いびきが「うるさい」「ひどい」と言われる
□ 睡眠中に息が止まっていることがあると言われる
□ 睡眠中に息苦しくなって起きることがある
□ 夜間にトイレに行きたくなって目が覚めることが多い
□ 悪夢を見ることが多い
□ 寝汗をかくことが多い
□ 朝起きたときに頭痛や倦怠感がある
□ 朝起きた時に口の中や喉が渇いている
□ 昼間に猛烈な眠気に襲われる
3つ以上当てはまる方は、すぐに病院を受診して検査を受けることをおすすめします。
4.睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群の検査には、簡易検査と精密検査があります。
4-1.簡易検査
アプノモニターという小型の医療機器を自宅でセットして、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素飽和度などを計測します。
簡易検査の結果は、AHI(無呼吸低呼吸指数)という指標で見ていきます。
AHIの結果によっては、さらに精密検査を行います。
4-2.精密検査
簡易検査を行った後、さらに検査が必要だと判断された場合は、ポリソムノグラフィー(PSG)という精密検査を行います。
精密検査は、病院などの医療機関に一泊して行うことが多いのですが、当院では入院せずに自宅での検査も可能です。
精密検査では、呼吸状態や血液中の酸素濃度のほか、心電図や脳波、眼球の動きなどをくわしく調べることができます。
5.睡眠時無呼吸症候群の治療
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は治療を開始します。
以下、主な治療法について説明します。
5-1.CPAP
CPAP(シーパップ)は、鼻から空気を送り込んで睡眠中の呼吸をサポートし、無呼吸や低呼吸を防ぐ医療機器です。
睡眠時無呼吸症候群と診断された人は、一定の条件を満たせば、CPAPをレンタルすることができます。
5-2.ASV
CPAPと同様に、睡眠中の呼吸をサポートする医療機器です。主に中枢性の患者さんが使用します。
CPAPが一定のリズムで空気を送り込むのに対し、ASVは患者さんの不規則な呼吸に合わせて空気を送り込みます。
5-3.マウスピース
歯ぎしり防止などの目的でもよく使われる歯型の器具です。
下あごを上あごよりも前に固定することで、舌の落ち込みを防ぎ、気道がふさがれるのを防ぐ効果があります。
CPAPやASVに比べると、装着が簡単で手軽ではありますが、重症の患者さんには効果がありません。また、虫歯や歯周病がないことなど、使用にはいくつかの条件があります。
5-4.手術
CPAPなどでの治療で症状が改善しない場合は、口蓋垂(のどちんこ)や軟口蓋を手術で取り除き、気道を広げる方法もあります。
ただ、手術をしていびきが治まっても再発する恐れがあります。
6.おわりに
いびきや昼間の眠気が激しい人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
「肥満体型なら減量する」「喫煙の習慣があるなら禁煙する」など、気道が狭くなる原因を解消する対策も重要ですが、生活習慣の改善と併せて治療も行うと、さらに効果が上がります。
治療を開始すれば、いびきや昼間の眠気も改善されますし、心筋梗塞などの合併症も予防できます。
さらに、睡眠の質量が上がるので目覚めがさわやかになり、心身も疲れにくくなるでしょう。