ブログカテゴリ
外来

重症の喘息|重症度チェックと治療法

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

喘息は完治が難しい病気ですが、吸入ステロイド薬などを用いた薬物治療と生活習慣の改善で、症状が出ないようにコントロールすることはできます。

しかし、さまざまな要因で発作が繰り返されると、病状が悪化し、治療が難しくなってきます。

この記事では、喘息の重症度の段階と重症喘息の治療について解説します。治療を続けていても症状が改善しないと感じている人は、ぜひ読んでください。

1.喘息とはどのような病気か


喘息とは、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こすことで生じる病気です。

炎症により過敏になった気道の粘膜は、わずかな刺激にも反応して、以下のような症状が現れます。



【主な症状】

 ・咳

 ・息苦しさ

 ・喘鳴(ぜんめい):ゼイゼイ、ヒューヒューという特徴的な呼吸音

 ・胸の痛み

 ・背中の張り


喘息の原因には、ダニや花粉などのアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)のほか、過労やストレス、風邪などの呼吸器感染症、タバコの煙などアレルギー以外のものがあります。

◆「風邪が喘息に与える影響と2つの病気の関係」>>

風邪など他の呼吸器の病気でも、気道に炎症が起こることはありますが、それは一時的なものなので、病気が治れば元の健康な状態に戻ります。

しかし、喘息の炎症は慢性的なものなので、「未治療」「自己判断で治療を中断」「自己判断で薬の量や回数を減らす」ということがあれば、気道の炎症が悪化していきます。

炎症が悪化すると気道の壁は厚く硬くなり、その結果、気道が狭くなります。この流れを「気道のリモデリング」と言います。

【参考情報】『AIRWAY REMODELLING EXPLAINED』Asthma Canada
https://asthma.ca/airway-remodelling-explained/

炎症で狭くなった気道は元の状態には戻らず、喘息の治療も難しくなります。しかし、早めに病気に気づいて治療を継続すれば、気道のリモデリングを防ぐことができます。

◆「喘息」についてもっとくわしく>>

2.喘息の重症度


喘息の重症度は、通常、以下の4段階にわけられます。

 ・軽症間欠型

 ・軽症持続型

 ・中等症持続型

 ・重症持続型


重症度の判断には、次の項目を使用します。

・FEV1(1秒量)
思い切り息を吸った後に、できるだけ速く吐き出した空気の量(努力性肺活量)のうち、最初の1秒間で吐き出した空気の量です。喘息の患者さんは、この数値が小さいことが多いです。

・%FEV1
性別・年齢・身長から求めた健康な人のFEV1標準値に対する、自分の数値の比率です。

・PEF(ピークフロー値)
思い切り息を吸い込んで吐いたときの、吐いた息の速さ(最大呼気流量)のうちの最大値です。この数値が小さいと、気道が狭いと判断されます。

・%PEF
性別・年齢・身長から求めた健康な人のPEF標準値に対する、自分の数値の比率です。

・日内変動
1日のうちに起こるFEV1やPEFの数値の変化です。この変化が大きいほど、症状が不安定だと判断されます。


以下、それぞれの段階の基準を記します。

2-1.軽症間欠型

 ・症状が出るのは週に1回未満

 ・症状は軽度で短いのが特徴

 ・夜間の症状は月に2回未満

 ・%FEV1、%PEFは80%以上

 ・FEV1、PEFの日内変動は20%未満

2-2.軽症持続型

 ・症状が出るのは週に1回以上

 ・症状は、毎日は出ない

 ・月に1回以上、日常生活や睡眠を妨げられるほどの症状が出る

 ・夜間の症状は月に2回以上

 ・%FEV1、%PEFは80%以上

 ・FEV1、PEFの日内変動は20~30%

2-3.中等症持続型

 ・毎日、症状が出る

 ・週に1回以上、日常生活や睡眠を妨げられる症状が出る

 ・しばしば症状が増悪(悪化)する

 ・発作時の薬は毎日使用

 ・夜間の症状は週1回以上

 ・%FEV1、%PEFは60~80%未満

 ・FEV1、PEFの日内変動は30%を超える

2-4.重症持続型

 ・毎日、症状が出る

 ・病気により日常生活に支障をきたす

 ・治療を行っていても頻繁に症状が増悪(悪化)する

 ・吸入ステロイド薬や気管支拡張薬が効きにくい

 ・夜間の症状の頻度が高い

 ・%FEV1、%PEFは60%未満

 ・FEV1、PEFの日内変動は30%を超える

【参考情報】『重症度分類』日本医事新報社
https://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-5701-9.pdf

3.重症喘息の治療


重症の喘息は、高用量の吸入ステロイド薬を使用しても発作がコントロールできないことがあります。

そのような場合は、より効果が得られる治療を行い、症状を抑える必要があります。

3-1.経口ステロイド薬

喘息の治療によく使われる吸入ステロイド薬よりも効果が高い、飲み薬のステロイドです。喘息と他の病気が合併している時にも使用されることがあります。

ただ、効果が強い反面、副作用も強く出る薬なので、基本的には必要最小限の量を短期間のみ使用します。


【主な副作用】

 ・高血糖

 ・むくみ

 ・胃潰瘍

 ・不整脈

 ・易感染(ウイルスなどに感染しやすくなる)

 ・満月様顔貌(顔が丸くなる)

【参考情報】『喘息で経口ステロイド薬を投与する場合、投与量と投与期間は?』福岡県薬剤師会
https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?blockId=40322&dbMode=article



◆「経口ステロイド薬・プレドニン(プレドニゾロン)」についてくわしく>>

◆「経口ステロイド薬・メドロール」についてくわしく>>

3-2.生物学的製剤

免疫や炎症に関係する特定の細胞や抗体の働きを抑える薬です。注射で投与します。

重症喘息では、以下の薬が用いられることがあります。


・ヌーカラ
 炎症に関連するサイトカインの一種であるIL-5の働きを抑えます

 ◆「ヌーカラ」についてくわしく>>

・ゾレア
 アレルギーに関与するIgEの働きを抑えます

 ◆「ゾレア」についてくわしく>>

・ファセンラ
 好酸球という免疫に関係する細胞の活性化を抑え、攻撃します

・デュピクセント
 アレルギーに関係する細胞の活性化を抑えます

・テゼスパイア
 アレルゲンなどの刺激によって作られるTSLPの働きを抑えます



効果には個人差がありますが、生物学的製剤によって喘息の症状が抑えられると、経口ステロイド薬の量を減らすことも可能です。

ただ、生物学的製剤は非常に高価な薬なので、患者さんの金銭的な負担は大きくなります。

生物学的製剤を使用するにあたり、国の高額療養費制度や各種助成制度が利用できる場合もあるので、気になる人は調べてみてください。

【参考情報】『高額療養費制度を利用される皆様へ』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

【参考情報】『重症/難治性喘息患者医療費助成応募要項』日本アレルギー協会
https://www.jaanet.org/medical/namelist/download/details.pdf

3-3.気管支サーモプラスティ

カテーテル(細い管)を気管支に挿入して、気管支の筋肉を加熱する治療法です。この治療を行うと、炎症により厚くなった気道や気管支の筋肉が減少し、発作が起こりにくくなります。

この治療ができる医療機関は限られています。また、治療に使う医療機器の製造が終了したので、今後は治療が受けにくくなる恐れがあります。

4.おわりに

落語家の桂ざこばさんが喘息のため亡くなりましたが、重症喘息の発作は命にかかわる恐れもあるため、医師の指導のもとでの継続的な治療が大変重要です。

最新の治療法や新薬の情報も取り入れて、重症度に応じた治療を受けていきましょう。

吸入ステロイド薬を中心とした基本の治療で効果が感じられない人は、喘息治療の経験や実績が豊富な専門医に相談してみましょう。薬の種類や量を変えることで、症状が出にくくなる可能性があります。

同時に、アレルゲンの除去や呼吸器感染症の予防など、生活の中で悪化を防ぐ対策を続けていきましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階