ブログカテゴリ
外来

喘息を改善するための基本的な対策とは?

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

喘息は慢性的な病気であり、長期的な治療が欠かせません。適切な治療や薬の使用を怠ると、発作が頻繁に起こり、仕事や学業に支障をきたすこともあります。

さらに、重症化すると命に関わる危険もあるため、できるだけ症状を和らげたいと考える人も多いでしょう。

この記事では、喘息を改善するための具体的な方法を紹介します。生活習慣や食事などを見直して症状を軽減し、快適な生活を目指しましょう。

1.喘息とはどのような病気か


喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起こる病気です。

炎症によって過敏になった気道は、わずかな刺激にも反応して狭くなるため、呼吸がしづらくなります。

1-1.喘息の原因

喘息の原因は、大きく「アレルギー性」と「非アレルギー性」に分けられます。

子どもの喘息はアレルギー性、大人の喘息は非アレルギー性が多いです。


<アレルギー性>
ダニやハウスダスト、花粉、ペットの毛などのアレルゲンが原因となります。これらが体内に入ると、免疫の仕組みが「敵」とみなして体外へ追い出そうとするため、咳などの症状が現れます。

◆「喘息とアトピー、アレルギーの関係」>>


<非アレルギー性>
呼吸器感染症、気温の変化、運動、ストレス、喫煙など、アレルギー以外の原因がきっかけで発症します。非アレルギー性の喘息は、原因を特定するのが難しいことがあります。

◆「喘息と、天気や気候の関係を解説します!」>>

1-2.喘息の主な症状

喘息の症状には、以下のようなものがあります。


<咳>
一度出始めるとなかなか止まりません。特に夜間や早朝に悪化する傾向があります。

<喘鳴(ぜんめい)>
ゼイゼイ・ヒューヒューといった異常な呼吸音。

<息苦しさ>
気道が狭くなることで、呼吸がしづらくなります。


症状が軽いときは、発作治療薬で治まりますが、重い発作が起こると、呼吸ができなくなることもあります。

◆「発作治療薬・ベネトリン」の特徴と効果、副作用>>

もし呼吸困難が起きた場合は、すぐに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶなど迅速な対応が必要です。

◆「もしも喘息発作が起こったら~緊急時の対処法~」>>

2.喘息は治るのか


小児喘息と大人の喘息では、治療の目標が異なってきます。

2-1.小児喘息の特徴と治療目標

小児喘息の場合、思春期までに約60~80%の患者が、「寛解」または「治癒」に至る可能性があります。


<寛解>
薬を使用しなくても症状が出なくなった状態

【参考情報】『寛解(かんかい)』「病院の言葉」を分かりやすくする提案|国立国語研究所
https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-a/kankai.html

<治癒>
治療をしなくても5年以上症状が現れない状態


しかし、すべての小児喘息が治るわけではありません。治療が不十分で気道の炎症を抑えられなかった場合、成人喘息へ移行することもあります。

寛解や治癒を目指すためには、適切な治療と環境管理を行い、気道の炎症をしっかりコントロールすることが重要です。

◆「気道の炎症を抑えるには?」>>

また、一度寛解しても、大人になってから再発するケースもあります。再発を防ぐには、タバコやアレルゲンを避けたり、風邪などの呼吸器感染症を予防することが大切です。

◆「小児喘息」についてもっとくわしく>>

2-2.大人の喘息の特徴と治療目標

大人の喘息における治療の目的は、気道の炎症をコントロールし、生活の質(QOL)を向上させることです。

大人の喘息は、小児の喘息と違って治癒は難しいうえ、はっきりとした原因がわからないことが多いです。

そのため、発作を予防しにくく、複数の要因が重なることで症状が悪化しやすくなります。また、慢性的な炎症を繰り返すことで、治りにくくなるケースもあります。

しかし、早期に診断を受け、適切な治療を続けることで、症状を改善し、健康な人と変わらない生活を送ることも可能です。

焦らず、自分のペースで症状をコントロールしながら、喘息と上手に付き合っていきましょう。

◆「大人の喘息|子供の喘息との違いと特徴」>>

3.喘息の症状を改善するための基本対策


喘息の発作を予防し、症状をコントロールするには、日常生活の中で注意してほしいポイントがいくつかあります。

この章では、喘息の症状を改善するための基本的な対策について説明します。

3-1.アレルゲンを減らす

アレルギーが原因の場合は、アレルゲンをできるだけ減らすことが大切です。ダニやカビ、花粉、ペットの毛などは、こまめな掃除と洗濯で取り除きましょう。

◆「喘息・アレルギーを悪化させない、カビと掃除の注意点」>>

特に重要なのは、寝室の清潔を保つことです。寝室はダニのエサとなるホコリが溜まりやすく、また、カビの好きな湿気がこもりやすい場所でもあります。

寝具は洗濯しやすい製品を選び、清潔を維持しましょう。空気清浄機を活用するのもおすすめです。

◆「喘息に空気清浄機は効果があるのか?」>>

花粉が飛散する時期は、飛散状況をチェックし、外出時はできるだけ花粉が付きにくい服を選びましょう。また、マスクや眼鏡を着用して、花粉の侵入を防ぐことも大切です。

◆「花粉症対策~外出時・自宅・生活でのポイント」>>

ペットと暮らしている人は、お風呂やブラッシングでペットの清潔を保ち、汚れや抜け毛を防ぎましょう。

◆「喘息でもペットを飼いたい人の対策と注意点」>>

3-2.気道への刺激を避ける

喘息の患者さんは、気道が過敏になっているため、できるだけ刺激を避けることが大切です。


<タバコを避ける>
喫煙している人は、禁煙を心がけましょう。タバコの煙は気道を強く刺激し、炎症を悪化させる原因となります。禁煙が難しい場合は、禁煙外来を活用すると成功率が上がります。

◆当院の禁煙治療について>>

また、受動喫煙も喘息の症状を悪化させる要因となります。自分は吸わなくても周囲に喫煙者がいる場合も、タバコの煙を避けるようにしましょう。

◆「喘息の人がタバコを吸うと、なぜ症状が悪化するのか」>>


<温度や空気の管理>
エアコンの風や冬場の冷気も気道に刺激を与えます。エアコンの風は、直接当たらないように風向きを調整しましょう。寒い時期は、はマフラーやマスクで喉を温めるとよいでしょう。

◆「喘息で気を付けたいエアコンの上手な使い方とは?」>>

また、空気が乾いていると、気道の粘膜が乾燥して敏感になります。空気が乾燥する時期は、加湿器の使用などで、適切な湿度を保ちましょう。

◆「加湿器を選ぶポイントと注意点」>>

空気の乾燥によって気道の防御機能が低下すると、風邪などの呼吸器感染症にかかりやすくなり、これが喘息の悪化につながることもあります。

◆「風邪が喘息に与える影響と2つの病気の関係」>>


<強い香りや刺激物を避ける>
香りの強い洗剤、柔軟剤、芳香剤などに含まれる化学物質も気道を刺激することがあります。なるべく無香料のものを選ぶと安心です。

◆「喘息の悪化と洗剤の影響。洗剤の選び方と注意点は?」>>

また、激辛の食品や炭酸飲料も気道を刺激する可能性があるため、控えめにしましょう。

3-3.肥満に注意

肥満は喘息を悪化させる要因の一つです。

【参考情報】『Asthma and Obesity』CDC
https://www.cdc.gov/asthma/asthma_stats/asthma_obesity.htm

通常、呼吸をするときには、肺の下にある横隔膜という筋肉がが使われますが、肥満だと横隔膜の動きが制限され、肺が十分に広がりにくくなります。その結果、呼吸機能が低下し、喘息の症状が悪化しやすくなります。

また、肥満だと、食欲をコントロールするホルモンであるレプチンの分泌が増えます。

【参考情報】『Leptin』Cleveland Clinic
https://my.clevelandclinic.org/health/body/22446-leptin

レプチンは好酸球の働きを活発にし、気道の炎症を悪化させることがあります。

さらに、レプチンが増えすぎると、喘息の治療に使われるステロイド薬の効果が低下しやすくなることも分かっています。

肥満の人は、食事や運動など生活習慣を見直し、無理のない範囲で減量を目指すことが大切です。

◆「喘息が肥満で発症・悪化する危険性!ダイエットの効果は?」>>

3-4.自分に合った運動

運動は、喘息の症状の改善に役立ちます。しかし、運動がきっかけで発作が起こる「運動誘発性喘息」には注意が必要です。

◆「運動誘発性喘息|アスリート喘息の症状・治療・予防法」>>

自分に合った運動を選び、無理のない範囲で取り組んでみましょう。


<有酸素運動>
ウォーキングや水泳などの有酸素運動は心肺機能を高め、体力の維持にも役立ちます。特に水泳は、気温や湿度が管理された環境で行えるため、気道への刺激が少なく、喘息発作が起こりにくいスポーツです。


<ストレッチやダンス>
ストレッチやダンスは体をほぐしながら適度に動かせるため、運動が苦手な人にもおすすめです。また、ストレスの解消にもつながるため、喘息の悪化を防ぐ効果も期待できます。


<注意点>
マラソンやサッカーなど長時間走り回るスポーツは、喘息の発作が起こりやすいスポーツです。

これらの運動に挑戦したい方は、主治医と相談して症状が出にくくなる薬を事前に服用することも検討しましょう。


◆「喘息の方におすすめのスポーツと、運動時の発作を予防する対処法」>>

3-5.喘息を悪化させる病気に注意

喘息の人は、以下のような病気を併発すると、症状が悪化しやすくなるので注意が必要です。

<呼吸器感染症>
風邪などの呼吸器感染症にかかると、気道の状態がさらに悪化することがあります。

◆「呼吸器感染症の主な種類と予防法」>>

インフルエンザや新型コロナなどの呼吸器感染症が流行している時期は、人混みを避け、不要不急の外出を控えるようにしましょう。

また、感染予防として 手洗い・うがい・マスクの着用 を習慣づけることも大切です。

◆「マスクの付け方と選び方」>>


<アレルギー性鼻炎(花粉症)>
花粉症やアレルギー性鼻炎がある人は、しっかり治療を行いましょう。鼻の炎症が気道にも影響を与え、どちらの病気の症状も悪化することがあります。

さらに、鼻づまりによって口呼吸が続くと、口から直接アレルゲンが侵入しやすくなるので、気道への刺激が強まる原因になります。

◆「花粉症で喘息の症状が悪化する理由と対策」>>


<胃食道逆流症(GERD)>
胃食道逆流症がある人は、食後の喘息症状の悪化にも気をつけましょう。特に、逆流した胃酸が喉の近くまで上がってくると、強い刺激によって喘息発作を誘発することがあります。

–予防のポイント–
 ・よく噛んでゆっくり食べる
 ・食べ過ぎを避ける
 ・食後すぐに横にならない

◆「喘息と胃食道逆流症の関係とは?」>>

3-6.長期管理薬の継続

喘息の発作を抑え、症状を改善するには、長期管理薬を継続して使用することが不可欠です。

喘息の人の気道は、症状が落ち着いているときでも炎症が続いています。自己判断で薬を中断すると炎症が悪化し、発作のリスクが高まります。

さらに、炎症が長期間続いたり、炎症の悪化を何度も繰り返していると、気道が繊維化して硬くなり、狭くなった状態から元に戻らなくなることがあります。

これを「気道のリモデリング」といい、治療が難しくなったり、症状が重症化したりする原因となります。

◆「重症の喘息|重症度チェックと治療法」>>

症状が落ち着いていると「もう大丈夫」と思いがちですが、悪化を防ぐためには吸入ステロイド薬などの長期管理薬を継続し、発作が出ない状態を保つことが大切です。

◆「喘息治療に使う吸入薬の種類と特徴、副作用」>>

4.おわりに

小児喘息は、ほぼ治ったといえる状態を目指すことができますが、大人の喘息は完治が難しいとされています。

しかし、治療を続けると同時に、日常生活の中で気道への刺激を減らす工夫をすることで、症状が出にくくなります。

症状がコントロールできれば、健康な人と変わらない生活を送ることは十分に可能です。気道の炎症をしっかり抑え、発作が起こりにくい状態を保ち、症状を改善していきましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階