ブログカテゴリ
外来

喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)

喘息の患者さんのうち、特に乳幼児は「ネブライザー」という吸入器を使うことが多いでしょう。

病院だけではなく、家庭でも使うことができますし、小さな子でも薬が服用しやすくなるというメリットがあります。

この記事では、ネブライザーの基本的な種類や使い方、メリット・デメリットをお伝えしていきます。

お子さんが吸入を嫌がる場合の工夫も紹介しますので、ぜひ読んでください。

1.ネブライザーとは何か

ネブライザーとは、液体の薬を細かい霧状にして、気管支や肺に届けるための医療機器です。

薬液が霧状になると、呼吸をするだけで自然に吸入できるので、薬をうまく飲むことができない乳幼児や高齢者に便利です。

医療機関でも用い、患者さんに貸し出してくれるところもあります。また、家庭用の製品も販売されています。

◆「吸入薬」について詳しく>>

【参考情報】『Nebulisers』Asthma + Lung UK
https://www.blf.org.uk/support-for-you/nebulisers/what-is-it

2.ネブライザーの種類と特徴


ネブライザーには、3つのタイプがあります。 

・ジェット式
・超音波式
・メッシュ式

ここからは、それぞれの基本的な特徴を説明します。

2−1.ジェット式


圧縮した空気の力で薬液を吸い上げ、霧状にします。3種類の中で。もっともスタンダードなタイプです。

<メリット>

ほとんどの薬剤で使用することができ、お手入れが簡単なのが魅力です。

<デメリット>

しかし、空気を圧縮する時の音が大きいので、夜間や早朝に使用する際は、周囲への配慮が必要です。

2−2.超音波式


超音波の力で薬剤を振動させ、霧状にします。

<メリット>

大型でパワーが強く、長時間の吸入にも対応できます。医療機関でもよく使われています。

<デメリット>

ただ、大型なので、持ち運びには適していません。また、薬剤によっては使用できないこともあります。

2−3.メッシュ式


超音波で薬剤を振動させた後、機器の内部にあるメッシュ(細かい穴)から押し出して霧状にします。

<メリット>

小型で軽量なので、持ち運びに便利です。また、寝ながら吸入できるので、体調が悪くて起き上がるのがしんどいときでも使えます。音も静かです。

製品によっては、毎回メッシュを変えることができます。衛生面が気になる方には、そこもメリットとなるでしょう。

<デメリット>

ただ、薬剤によっては、メッシュ式だと使用できないことがあります。

【参考情報】『ネブライザーについて』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/inhalers/feature03.html

3.吸入口の種類

ネブライザーの吸入口は、2種類あります。

3−1.マウスピース


口にくわえて使用します。太いストローを使うような感覚で薬剤を吸い込んでいきます。

3−2.マスク


口と鼻を覆い、呼吸とともに薬剤を吸入します。マウスピースをくわえることができない方や、唾液が吐き出せない方に使われます。特に、乳幼児はマスクの方が効果的に吸入できます。

4.ネブライザーの使い方


ネブライザーの使い方は、以下の通りです。

①1回分の薬液をよく振り、ネブライザーのボトルに入れます。

②ネブライザーの電源をつけ、薬液が噴射しているのを確認してから口に当てます。

③ゆっくり呼吸しながら、薬液を吸入します。
・マウスピースの場合は、鼻呼吸になっていないことを確認します。また、吸入中に唾液がボトル内に逆流しないように、唾液が溜まったら吐き出すようにしましょう。
・マスクの場合は、顔から離れてないか確認します。

④ボトル内に薬剤がなくなれば、吸入終了です。
・マスクの場合は、顔をタオルで拭きましょう。

【参考情報】『【大気環境・ぜん息などの情報館】正しい吸入方法を身につけよう1/6 ネブライザーの使い方』環境再生保全機構公式動画チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=KeJtbCJETqY

5.ネブライザーの注意点

ネブライザーを使用する際は、以下の4点に注意しましょう。

<①ネブライザー使用後はうがいをしましょう>

・気管支拡張症の場合は必要ではありませんが、ステロイドの場合には必要です。
・うがいが難しい場合は水を飲んでください。

<②自宅での吸入は医師の指示に従いましょう>

・誤った使用による症状悪化を防ぐためです。

<③子どもの吸入中は目を離さないようにしましょう>

・苦しそうにしていたり、吐き気や頭痛などがあったりする時は吸入をやめましょう
・ひどい発作や頻回の発作がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

<④ネブライザーは常に清潔に保ちましょう>

・使用後はすぐに手入れをして、定期的に消毒しましょう。

◆「喘息治療で使う吸入ステロイド薬の副作用」とは?>>

6.子どもがうまく吸うための工夫

ネブライザーは、小さなお子さんでも服薬できるというメリットがあります。

しかし、吸入に時間がかかると、途中で飽きてしまうことがあります。また、音や振動におびえてしまうお子さんもいます。

もし、お子さんが吸入を嫌がる場合は、以下の方法を試してみてください。

◆「子どもの咳におすすめの医療機関と家庭でのポイント」はこちら>>

6−1.カバーをつける


ネブライザーに、お子さんが好きなキャラクターの絵がついたカバーをつけてみましょう。

ネブライザーは、子どもにとって見慣れないものであり、怖くて近寄りがたい印象があるかもしれません。少しでも抵抗をなくし、スムーズに吸入できるような演出をしてみましょう。

6−2.遊びながら吸入する


吸入時間は、子どもにとっては長く感じられるので、じっと座っているのは難しいかもしれません。

座りながら遊ぶことができるおもちゃや絵本、動画を用意して、飽きさせない工夫をしてみましょう。

6−3.シールで達成感を与える


チェック表を用意し、吸入ができたらシールを貼る方法もあります。

「できた」という事実が目に見えることで、吸入への自信や達成感が持てる可能性があります。

【参考情報】『シールを強化子とした幼児の吸入行動の強化』石舘美弥子|日本大学大学院総合社会情報研究科
https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf07/7-419-430-ishidate.pdf

6−4.食用エッセンスを入れる


薬剤に、いちごやバニラなどの食用エッセンスを数滴入れると、甘い香りが楽しめて、お子さんが喜ぶかもしれません。

薬剤にエッセンスを入れても、効果効能に影響はありません。ただし、量が多いとかえって変な味になるので注意しましょう。

【参考情報】『芳香剤添加ネブライザーにおける噴霧後溶液の薬剤安定性』耳鼻咽喉科展望 47 : 補1;9~13,2004
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo1958/47/Supplement1/47_Supplement1_9/_pdf/-char/ja

7.おわりに


ネブライザーを使うと、乳幼児でも簡単に服薬できるというメリットがあります。しかし、家庭用に購入する際は、1万円程度の費用がかかります。

初めて使用する際は、可能なら病院で貸し出してもらい、使用感を確認してみましょう。その後、必要だと感じたら、家庭用の購入を検討しましょう。

小児喘息は大人の喘息とは違い、寛解(ほとんど症状がでない状態)を目指すことが可能です。

◆「小児喘息」について詳しく>>

◆「喘息の症状・検査・治療の基本情報」>>

お子さんが吸入を嫌がると、親もくじけそうになるかもしれませんが、根気よく治療を続け、症状を改善していきましょう。

◆横浜市で呼吸器内科をお探しなら>>

電話番号のご案内
電話番号のご案内
横浜市南区六ツ川1-81 FHCビル2階