エントリー

社会福祉士の資格とは?その役割と取得方法について

最終更新日 2024.12.29


高齢化や多様性が進む社会で、福祉の分野は重要性を増しています。

その中でも社会福祉士は福祉の現場で活躍する専門的な職種です。専門的な知識が必要なため、国家資格が必要な仕事です。

この記事では、社会福祉士の資格について、その役割や取得方法、キャリアの可能性について詳しく解説します。

1.社会福祉士とは?


社会福祉士とは、心身に障がいがある方、日々の生活を送るのに、経済的な支障のある方、介護が必要な高齢者などの相談に乗ることや、福祉や医療のサービスの提案や調整をおこなう仕事です。

社会福祉士が支援する対象者はとても幅広く、障がい者、高齢者、家庭、子ども、低所得者などです。よって、社会福祉士が活躍できる場所はさまざまあります。

1-1.社会福祉士の役割

社会福祉士の大きな役割は相談業務ではありますが、他にも多くの役割があります。

①相談業務
相談を通じて、利用者の悩み、抱えている問題などを分析をして必要な支援を検討します。

例えば、ブルーミングケアなどの介護施設で勤務する社会福祉士で検討することは、介護保険についてや、施設への入居方法、利用方法、適切なサービスや施設などが挙げられます。

②相談を受けて提案、提供
上記で受けた相談に対し、検討した内容を利用者に提案、提供を行います。

安心してサービスを受けれるように、環境を整えていきます。手続きをおこなうことも業務の一部です。

そして、サービスを提案、提供だけで終わらずに、記録しておくこと、どんな提案、提供をしたか管理しておくことも重要な役割です。

③連携、サービスの見直しや調整
利用者が安心してサービスを受けるために、行政機関や医療機関等との連携を取ることも社会福祉士の役割です。

そして、利用者それぞれにあったサービスを提供できているか、確認をおこない見直しや調整もおこないます。

④介護業務
介護施設で勤務している場合は、介護業務も社会福祉士がおこなうこともあります。

1-2.活躍する職場

社会福祉士の役割で例に挙げた介護の現場はもちろん、社会福祉施設、病院、学校などの教育現場、役所、都道府県庁、保健所、一般企業などがあります。幅広い分野で活躍できる職業だといえます。

そして、当院では新設デイサービスとして「ブルーミングケア横浜」が新設しました。こちら施設も社会福祉士が活躍する現場です。

2.社会福祉士資格を取得するメリット


社会福祉士の資格を取得することで考えらえるメリットがいくつかあります。

2.1 高い専門性と信頼性

社会福祉士は国家資格です。国家資格を持つことで、専門知識や技術を持っていることが証明されることに繋がります。よって信頼性が高くなり、安心して相談をしやすい存在になることができます。

2.2 多様なキャリアパス

上記で挙げたように、社会福祉士の活躍できる現場は幅広いです。福祉施設、医療や教育現場などの活躍の場が広がります。

2.3 福祉の現場での昇給や手当

資格を持つことで資格手当が支給されることがあります。専門性のある業務を担当する機会が増え、昇給や手当で給料面のメリットは期待されます。

3.社会福祉士の資格取得方法


社会福祉士資格を取得するためには、国家試験に合格する必要があります。

以下に、資格取得までの流れを解説します。

3.1 資格取得までのルート

社会福祉士の国家資格受験資格を得るためには、いずれかのルートを通る必要があります。

①福祉系の大学を卒業
指定された福祉系の科目を大学で履修することで受験資格を得ることができます。
福祉系の大学でも基礎科目の履修になると、短期養成施設等で学習する必要があります。

②福祉系の短大を卒業
短大には2年か3年で卒業し、2年で卒業の人は相談援助の実務を2年、3年で卒業した人は相談援助の実務を1年することで受験資格を得ることができます。
福祉系大学卒業の人と同じで、短大で基礎科目の履修の場合は短期養成施設等で学習が必要となります。

③一般大学を卒業
一般大学を4年で卒業し、一般養成施設等で学習をし、一般短大を3年で卒業であれば相談援助実務を1年と一般養成施設等で学習。一般短大を2年で卒業であれば相談援助実務を2年と一般養成施設等で学習をおこなうことで受験資格を得ることができます。

⑥実務経験ルート
児童福祉司、身体障害者福祉司などの実務を4年した人は短期養成施設等で学習。相談援助の実務を4年した人は一般養成施設等で学習することで、受験資格を得ることができます。

3.2 国家試験の概要

国家試験は2月上旬におこなわれ、1日をかけて社会福祉に関する法律、心理学、福祉サービス、介護保険制度などの多岐にわたる試験内容です。

3.3 試験対策のポイント

試験範囲が広いため、早めに学習計画を立て、時間をかけて計画的に勉強を進めることが重要です。

模擬試験を受けることで、自分の弱点を把握し、本番への対策を強化できます。試験対策用の参考書や通信講座を利用することで、効率的な学習が可能です。

4. 社会福祉士としてのキャリアアップ


資格取得後は、さらなるキャリアアップを目指すことができます。

4.1 福祉の現場でのキャリアアップ

資格を取得し、信頼性も高まり経験を積むことができるため、施設長やマネージャーなどの役職に就き、運営に携わることができます。

役職にこだわらずに、より専門性のある分野に進むことも可能です。例えば、高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉などが挙げられます。

4.2 他の資格との併用

社会福祉士の資格を活かし、他の資格と組み合わせることで新たな可能性が広がります。

・ケアマネージャー
ケアプランの作成や介護サービスの調整を行う役割を担います。

・精神保健福祉士
精神障害者の支援を行う専門職です。社会福祉士の資格と関連性が深く、併せて取得する人が多いです。

4.3 地域福祉や政策への関与

地域社会の福祉向上を目指し、地域活動や福祉政策の立案に関与する道もあります。行政やNPOでの活躍が期待されます。

5.まとめ

資格があることで、大きな信頼を得られる仕事であり福祉の現場では欠かせない存在が社会福祉士です。

相談業務が大きな役割となり、信頼をえることが重要になります。そして多くの人々の生活を支えるというやりがいのある職業です。さまざまな職場で活躍でき、キャリアアップはもちろんですが、専門性を高めることもできます。

受験資格は福祉系大学だけでなく、一般大学、短大でもそのあとの学習をすることで受験資格を得ることができ、大学短大を卒業していなくでも、実務経験を積むことで受験資格を得ることもできます。挑戦したいという気持ちがあれば、チャレンジできる国家資格です。

当院も2024年12月にデイサービス「ブルーミングケア横浜小机」が新設されました。当施設も社会福祉士が活躍できる職場です。社会福祉士として利用者様の生活を支えたいと思っていただいた方、せひお待ちしております。

©︎ ファミリーメディカル All Rights Reserved.