エントリー

ファミリーメディカルの研修制度とは?充実した支援でキャリアアップを実現

最終更新日 2025.4.1


ファミリーメディカルでは入社したスタッフ全員が成長できる研修制度が整っています。

医療スキルを深める研修や、新入社員向け、既存社員向けなど最適な研修を受けることができることも、魅力の1つだといえます。

今回は、当院自慢の研修制度に関して、細かくご紹介したいと思います。

最後まで読んでいただくと、当院の魅力を知ることができますよ。

1. 当院ならではの研修制度


ファミリーメディカルでは、スタッフが想像している5年後や10年後の姿や夢を実現させるため、研修を通して学ぶことができます。

「この仕事でプロフェッショナルになりたい」、「仕事を任せられる存在になりたい」、「希望職種の仕事だけでなく、他の業務にも携わってみたい」など、さまざまな思いを抱いているスタッフがたくさんいます。

医療スキルや最新の医療の知識を学ぶ研修は、クリニックの研修というと想像しやすい研修かと思います。

ですが、ファミリーメディカルでは当院ならではの患者さんに寄り添うためのコミュニケーション能力や、管理栄養士でいうと「分子栄養医学」「選択理論心理学」を取り入れているので、このような研修もおこなっていきます。

夢の実現は楽ではないです。
ですが、当院には険しい山を乗り越えるために、励ましあい、喜びを分かち合える仲間がいます。
入社したときの夢や、入社後にできた目標の姿を、当院で叶えましょう。

2. 新入社員向け研修


新入社員向け研修では、当院で活かせるだけでなく、社会人として必要なスキルを学べる「社会人マナー」の研修もあります。

医療の知識やスキルが備わっていても、社会人として一人前にもならないといけません。
ですので、社会人として過ごすためにとても大切な研修です。

次に、当院ではメンター制度を導入しています。

指導者や助言者を意味するメンターを1人の新入社員に先輩社員が1人つきます。
相談しやすいサポート体制を整えることはもちろん、業務の流れや、注意点など細かいところまで目を配ってもらえるので、新入社員は、安心して業務に取り組むことができます。

そして、定期的な面談もあります。

毎週1on1面談で成長をサポートし、3ヶ月に1回成長面談も実施しています。
一人ひとりが理想の自分に近づけるように、先輩スタッフが温かく成長を見守ります。

3. 既存社員向けのスキルアップ研修


今からご説明する内容は管理栄養士のスタッフに大きく当てはまる内容にはなりますが、管理栄養士で入職いただいた方には、すぐに栄養指導というわけではなく、受付や診療をアシスタントする業務もおこなっていただきます。

医療機関での働き方や、患者さんとの接し方をまずは学ぶという目的があります。

そして、栄養カウンセラーとしての研修に参加、先輩スタッフの栄養指導を見学と、手順を踏みながら栄養指導の独り立ちを目指します。

ご紹介したように、管理栄養士は管理栄養士の業務だけでなく、いくつかの業務を兼務していただくことになります。
各業務で初級、中級、上級とクラス分けをし、無理のない範囲で少しずつお任せするので安心してください。

そして、当院では毎朝「活力朝礼」をおこなっています。

業務連絡だけの朝礼ではなく、個人やチーム力を最大限に引き出す習慣プログラムが組み込まれています。

活力朝礼の効果として、元気が出る、やる気が出る、心が熱くなる、前向きになる、自信がつく、人間関係が良くなる、職場環境が明るくなる、「伝える力」がつく、「聞く力」がつく、マイナスの思い込みをプラスに変えられるようになる、など1日の始まりとしていいことばかりな朝礼を習慣化しています。

活力朝礼の流れは、朝礼当番の号令で朝礼が始まります。

連絡事項を共有し、業務の円滑に進められるようにし、診療理念やミッションを唱和します。
朝礼当番が、ありがとうと思ったことを伝えるために、メッセージを書いた『ありがとうカード』を渡します。

次は、事例共有といい、当院の考えに基づいた行動に関する事例を1日ごとに発表者が決められており、発表をします。

イメージ訓練スピーチ訓練を続けて行い、自分の理想のイメージを発表し、「感動したこと」や「隣の人のいいところ」などのお題に沿ってスピーチをします。

イメージ訓練は、自分の理想をイメージし、脳はイメージを実現しようとします。
「何のためにこの仕事を選んだのか」、「何のためにこの命を救うのか」が明確化され、なりたい自分に近づくことができます。

スピーチ訓練は、人前で話すことへの恐れを克服することと、自分の気持ちや想いを伝えることができるための訓練です。

そして、「自分は何のNo.1になりたいのか」を宣言する、No.1宣言をおこない、スタッフの前で自分自身に約束することで、責任感を生みます。
最後に、「おはようございます」や「お大事になさってください」などのあいさつ練習と、「よし、がんばろう!」という気合の締めの言葉で活力朝礼は終わり、仕事に移ります。

文字で見ると長く感じたり、少し恥ずかしいなと思うかもしれませんが、続けることで、活力朝礼の効果でもご紹介したとおりに、元気が出る、自信がつくなどに繋がります。

仕事に取り組むスイッチが入りやすくなったという声もあります。

4. 継続的な学びのための支援


「分子栄養学」や「選択理論心理学」などの勉強会を週に1回ほど開催しています。

提携しているサプリメントの会社の方が講習会を開いてくれる機会もあります。

また、院内には栄養に関する本などがたくさんあり、学びたいという気持ちを持った方には恵まれた環境が整っています。

5. 研修制度の効果と社員の声


メンター制度でのフォロー体制が整っているため、栄養指導が未経験という方でも、自信を持って栄養指導ができるようにサポートをしてくれます。

一人じゃないので心強い、前向きに取り組めるという声が実際にあります。

◆当院のInstagramでもっと詳しく>>

質問をするということは、相手の時間を取ってしまうことに繋がりますが、会話の時間を作って一緒に考えてくれます。

毎日のフィードバックもあり、不安を解消することや、自分の強みを増やすことへと繋がっています。

新しく入社したスタッフにも熱心に、真剣に向き合うスタッフが在籍しているので、安心して学んでいくことができます。

◆当院のInstagramでもっと詳しく>>

6. 終わりに

当院での研修は医療スキルを伸ばすだけでなく、さまざまな分野の研修があるということがわかっていただけたかと思います。

職種ごとの業務ももちろんですが、採用やSNSの業務などもスタッフが携わっています。

風通しも良い職場なので、意見を交換しやすく、また質問をしやすい環境にもなっています。

当院では、何事にも挑戦してみたい方や、自己成長がしたい方を応援します。
少しでも気になった方は、まずは求人をご覧ください。
皆さんをスタッフ一同、お待ちしております。

◆ご応募はこちらから>>

©︎ ファミリーメディカル All Rights Reserved.